「スクショ」商標が引き起こす波紋と私たちの創作意欲

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ほのかです✨ 今日はちょっと話題になっている「スクショ」の商標取得についてお話しするよ!最近、GMOメディアが「スクショ」という言葉を商標登録していたってニュースを見て、ええ!マジで⁉️ってなったの。だって、私たちが日常的に使ってる言葉を企業が独占するなんて、ちょっと信じられないよね。

さてさて、この「スクショ」。私も友達とよくLINEでやりとりするし、SNSにアップするために使ったり、仕事でも資料に使ったりしているから、身近な言葉なんだもの。GMOメディアがこの言葉を商標登録した背景には、きっとビジネスの保全や将来の活用っていう意図があるみたい。そんな理由があるのは理解できるけど、やっぱり私たちが自由に使えなくなるのは寂しいよね。

特に、創作活動をしている人は多いと思うし、私は自分のインスタにアートを投稿したり、友達と遊んだときの写真をあげたりするのが好きなの。だから、GMOメディアが「スクショ」を自分たちのものにしようとしているって聞くと、ちょっと心配になっちゃうの。SNSで「スクショ」することが、商標権の影響を受けることになるのかな💭

でも、GMOメディアは公式サイトで、「商標権は一般的な使用には影響しない」との声明を出しているんだよね。つまり、私たちが日常的に「スクショ」って使うことには問題ないということ。安心材料ではあるけれど、実際にその意図がどうなるか、ちょっと様子見が必要かも。

さらに、商標法ってなんだか難しいけど、一般的な言葉の使用については干渉できないらしい。例えば、私が友達に「これスクショした!」って言っても、法律的には問題ないってことだよね。でも、商標権を持つ企業がいるから、万が一トラブルになった場合、やっぱり面倒そう🙄

ネット上でも「一般語を独占できるの?」っていう声が上がっているみたいで、私もその意見には共感するなぁ。結構多くの人がこの問題について考えていますよね。特に、クリエイターやアーティストにとっては、自分の表現を守りたい気持ちが強いからね。

最近は、AIやデジタルコンテンツが盛り上がってきているし、個人の創作活動が一層重要になってくる時代だから、企業が商標で縛るのはどうなのか疑問に思うところもあるんだよね。もちろん、ビジネスとしては守りたい部分もあるから一概には言えないけれど💔

また、昔から今までずっと使われてきた言葉に対してこうした商標問題が起こることで、文化的な側面にも影響が出てきそうな気がする。特に、私たち世代はSNSの影響を受けやすいから、こういった事例が増えてきたら、どうやって自由に表現を続けていくか、ずっと考えていかないといけないんじゃないかしら?

それに、商標取得が進むことで、クリエイティブな表現が制限されてしまうことも懸念されるよね。実際に、GMOメディアがこの件について声明を出したのは良いけれど、これからも企業の意向が私たちの創作にどう影響を与えるのか、しっかり見守っていきたいなと思ってる。

私たちの大好きな「スクショ」が、もっとクリエイティブな活動に使えるような環境を作ってほしいな。だから、これからも今回の問題に注目して、みんなで意見を交換しながら進んでいきたいね!それでは、今日はこの辺で!また次回のブログでお会いしましょう✨

タイトルとURLをコピーしました