『マッドマックス』に試される映画の鑑賞方法とは?【映画批評/さとこの試写日記】

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さとこです!最近、ふとしたことから『マッドマックス』シリーズの新作「マッドマックス フュリオサ」を鑑賞する機会があったわ。もともと『マッドマックス』はあまり私の好みではないシリーズだったのよね。でも、大ヒット作品って、やっぱり何かを感じさせてくれるものがあるみたいだから、今回は前作とのつながりも含めて、しっかりと鑑賞してみたの。試写の感想や、自分なりの視点でこのシリーズを見た時の気づき、そしてなぜ映画の鑑賞方法が大事なのか、そんなことについて今日は語っていこうと思うわ♪

まず、「マッドマックス フュリオサ」は「マッドマックス 怒りのデス・ロード」の前日譚で、主人公のヒロイン「フュリオサ」の若き日を描いているわ。一見してアクション主体の作品だけど、実はこのシリーズ、ただ観るだけではない特別な視点が必要なのかもしれないのよ。

私は前作を観た時、一般の人たちから「凄く面白い!」と聞いていたのに、なぜか自分ではその面白さがわからなかったの。でも、実際に映画の世界に浸ることができれば、そこには隠された魅力があるんだと気づくのよね。ただアクションだけじゃなく、セットやストーリーの奥深さにも注目することで、新たな発見があるかもしれないわ。

それにしても、「マッドマックス」シリーズって40年以上もの歴史があるから、その中で培われた世界観やメッセージは見逃せないのかもしれないわね。ただ単に面白いとかつまらないとかだけでなく、作品の背景やメッセージを深く考えることで、映画の楽しみ方も広がるのかもしれないわね。

さてさて、お次は興行収入の話。前作の「マッドマックス 怒りのデス・ロード」はなんと18.1億円もの興行収入を記録するほどの大ヒット作品だったみたい。今回の「マッドマックス フュリオサ」も前作を超えるかどうか注目が集まっているみたいね。だけど、興行面だけでなく、作品を深く理解し、鑑賞する方法も重要なポイントだと思うわ。

新たな映画の世界にどっぷりと浸かり、作品の奥深さやメッセージを楽しむことで、普段見逃していた魅力が見えてくることもあるかもしれないわ。視点を変えて、新たな映画体験を楽しんでみると、きっと私たちの映画鑑賞もさらに楽しくなるわよね!それでは、次回の試写まで、さとこがお届けした映画批評を楽しんでね♪

タイトルとURLをコピーしました