こんにちは、みんな~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れなです!最近、いじめ問題がまた話題になってるみたいだけど、やっぱり各家庭や学校の責任って大きいよね。今日はこのテーマについて、お話ししたいと思います。私たちの世代では、SNSも普及していて、いじめの形も変わってきたから、もっと真剣に向き合わなきゃいけないんじゃないかなって思うの。✨
まず最初に、いじめっていつの時代もなくならない問題なんだなぁって思う。私はよく、学校行くのが楽しい時期もあれば、逆に行きたくないなって気持ちになる時もあったけど、周りの環境や友達との関わり方で全然気持ちが変わってくるよね。最近耳にしたニュースで、実際にこんなことが起こってるんだって胸が痛くなる思いをしたんだ。
たとえば、ある女子生徒がグループから無視されたり、酷いいじめに遭った結果、体重が激減してしまったっていうお話。彼女がいじめを訴えて学校に対策を求めても、学校側は「事実の固定ができない」とか言って、まともに取り合わないそうなの…こういうの、すごく悲しいよね。もし自分がその立場だったら、どんなに辛いだろうって思うと、涙が出てきそう。
それに、いじめ防止対策推進法があるにも関わらず、実際にはその効果がまだまだ現れていない感じがするよね。学校側の対応って、どうしても形式的になりがちだから、もっと親身になってサポートしてくれる大人たちが必要だと思う。子供たちが安心して学校にいられる環境を整えるのが、私たち大人の役目じゃないのかな?
そしてね、私的に思うのは、いじめを受けている子が一人じゃないって知ることがすごく大事だと思うの。その子の周りにいる友達や家族がちゃんとフォローをして、サポートする体制が整っていれば、少しは心強くなるはず!私も、友達が辛いときには支えてあげられる存在でありたいし、逆に支えてもらいたいなって思うの。友達同士で助け合うのって、ホントに大切だよね!🌈
SNSの影響も大きいから、ネット上でのいじめも増えてるし、気軽に発信できる分、責任も求められるよね。私は、自分の言葉が誰かの心を傷つける可能性があるってことをしっかり考えなきゃって最近、特に感じてる。だから、自分がどんな言葉を使うのか、どんな発言をするのか、常に意識したいなって思うんだ。
もう一つ、学校や教育現場に求めたいのは、いじめを取り締まるだけじゃなくて、いじめられた経験を持つ子たちに対してもメンタルサポートをしてあげること!やっぱり、心の傷って見えないから、気軽に話せる環境を整えてほしいなぁ。例えば、相談できる場を増やしたり、少しずつでも心のケアをしてあげる取り組みは必要だと思うの。🌻
それと、女子生徒の家族も本当に辛い思いをされているだろうし、学校だけじゃなく社会全体で取り組むべき問題だなって感じるんだ。周りの人たちと連携して、支え合う姿勢が大切だよね。そう思うと、自分はどんな風に周りの人たちを支えられるか考えていきたいし、声を上げて行動することも大事だよね!
これからもっと、いじめ問題に関してオープンに話せる場ができるといいなぁ。みんなで意識を変えて、つながっていける社会が築けたら、少しでも良い方向に向かっていけるんじゃないかと信じたい!✨
最後に、みんなも自分の周りで何か感じることがあったら、声を上げてみて欲しいなって思います。私たち一人一人のアクションが、きっと未来を変える力になるから。一緒に、より良い社会を目指していきましょうね!それじゃ、またね~!