いじめ問題を考える:学校が何をできるの?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆきです!今日はちょっと真剣な話をしようかなって思います。最近、学校でのいじめの問題がまた話題になってるよね。私も学生の頃、友達からそういう話を聞いたり、自分が巻き込まれたこともあったから、なんだか他人事とは思えないの。

ここ数年、いじめが深刻な問題になっていて、学校の対応が問われることが多いって知ってた?例えば、京都のある国立小中一貫校では、いじめが「重大事態」として認定されて、教育委員会が動いたらしいわ。ニュースを見て思ったんだけど、どうして学校はこんなにもいじめに対して鈍感なのかな?

このニュースで特に気になったのが、担任の先生が「GOOD」スタンプを押して、いじめに対する子どもの訴えを軽く受け流してしまったこと。これって、本当に問題だと思うの。だって、子どもたちが自分の気持ちを表現するのって、すごく大切なことなのに、それを軽視してしまうなんて…。ほんと、信じられない!´д` ;

それに、いじめの認識や意識が不足してるって言われてるのも気になる。教師や学校側がそのことをもっと真剣に考えないと、被害を受ける子どもたちが増えるだけだもん。学校って、本来はみんなが安心して学べる場所のはずなのに、どうしてこうなっちゃうの?

私が思うに、学校側はもっとオープンに子どもたちの声に耳を傾けるべきだし、いじめに対する教育をもっと強化すべきだよね。特に若い先生たちには、どうやって子どもたちの気持ちを尊重するかをしっかり学んでもらいたいな。もし先生たちが「いじめはだめだ!」って堂々と言える環境を作れれば、ちょっとは状況が変わるんじゃないかな?

それと、親もやっぱり大事!子どもが家での様子を話してくれたときに、しっかり聞いてあげることが、いじめを早期に発見する第一歩だと思うんだ。私も女友達の悩みを聞くときは、しっかり寄り添ってあげるし、何かあったらすぐサポートできるように注意してるよ。友達同士って、支え合うことが一番大事だよね(*´ω`*)

それにしても、いじめのニュースを聞くたびに胸が痛くなる…。私は、皆がもっと自分の意見を言いやすくなるような環境が整えばいいなって願ってるんだ。学校って、ほんとにコミュニケーションの大切さを教える場でもあるはずだから。引き続き、周りの意見を聞いていきたいなって考えているの。

さてさて、いかがだった?もっといじめについて知りたいことや意見がある方は、ご意見お待ちしてます!みんなで一緒に考えて、良い方向へ進んでいこうね。では、またね〜!

タイトルとURLをコピーしました