おはようございます、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こはるです!今日は、お正月の縁起物「大福梅」の準備についてお伝えします♪
みなさん、お正月といえばどんなものを思い浮かべますか?初詣やおせち料理、そしてもちろん「大福梅」ですよね!私も大福梅が大好きで、お正月になると必ず食べています。だって、「元日にお茶に入れて飲むと、1年間、無病息災で健康に過ごせると」言われているんですから、食べないわけにはいきませんよね!
さて、今回のお話は、大福梅の準備についてです。京都の北野天満宮では、大福梅の製造工程が進められているそうですよ。北野天満宮は梅の名所として有名で、境内には50種類、約1500本の梅の木があるんですって!春に採れた実を塩漬けにし、天日干しして作られる大福梅は、その香りも格別ですよね。
境内の紅梅殿では、巫女さんたちが梅の実を丁寧に袋詰めしていく様子が見られました。そんな巫女さんたちの姿を見ていると、なんだかわくわくしてきますよね♪私も一度、巫女さんのように梅の実を袋詰めしてみたいなぁと思いました。ちょっとしたことかもしれませんが、自分で作った大福梅を食べると、なんだか特別な気持ちになれそうですよね!
大福梅の販売は、12月13日から始まるそうです。約3万袋が参拝者に1袋700円で授けられるとのことですよ。ちょっとお値段は張りますが、一年間の健康を祈りながら大福梅を食べるなんて、いいですよね!私も是非手に入れて、新年を迎えたいと思います♪
お正月になると、お祝いの品や縁起物がたくさん出回りますよね。大福梅もその中の一つですが、私は特にこの大福梅が好きです。食べるだけでなく、作る過程を見学したり、自分で作ってみたりするのも楽しいですよね。
さあ、本格的に冬が近づいてきましたね。クリスマスも終われば、すぐにお正月の準備です!私も大好きな大福梅を食べて、新しい年を迎える準備を始めようと思います。みなさんも、お正月の縁起物に思いを馳せながら、素敵なお正月を迎えてくださいね♪それでは、また次の記事でお会いしましょう!(*´▽`*)