こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ことりです♡ 今日は最近のニュースで注目を集めているお米の価格についてお話ししようと思います!お米って日本人にとっては生活の基本的な食材だし、みんな気になるよね〜(*´∀`*)最近、米の価格が高騰しているって聞いたことある?私もスーパーでお米を見ると、「えっ、こんなに高いの!?」って驚いちゃうこと多いの。お米の価格が上がると、家計にも影響するから、私たちの生活って本当に大事なテーマよね。
さて、話題の中心にあるのは、政府の備蓄米の放出。これは、農水大臣が発表したことだけど、お米の価格を下げるための一つの取り組みなんだって。放出された備蓄米が市場に出れば、価格が安くなるんじゃないかって期待されているんだけど実際どうなるのかはちょっと不透明。特に、入札の成功とその後の流通っていう2つの条件がが鍵になるみたい。
入札が始まったって聞いたけど、これってそもそもどれだけの量が成功するかがポイントみたい。例えば、15万トンの米が入札される中で、実際に14.5万トン以上落札されると「成功」とみなされるらしい。つまり、一般の私たちが手に入るお米が安くなるかどうかは、この入札次第なのよね。
また、米の落札価格もすごく大切で、昨年の取引価格と比べてどうなるのかが影響するらしい。だから、業者がどれだけの価格で落札するかによって、今後の価格も変わってくるってことね。たまに、同じお米でも値段が違うことあるけど、それもこういったたくさんの要因が絡んでるからなのかなあって思ったり。
でも、正直不安な要素もあって、西日本の業者が東日本の備蓄米を買おうとすると運搬コストがかかるから、そこがネックになるかもしれないっていう論点も。私たちが普段買うお米がどのように流通するのかも、結構重要だよね。毎日食べるものだから、少しでも安くなってほしいって思うのはみんな同じだと思うの。
それに、米質の問題もあって、今後スーパーに並ぶお米はブレンド米が中心になるかもしれないって聞くとちょっとドキドキ。ブレンド米って品質が単一銘柄のお米よりも安いけど、国産だからどうなのかなーって感じ。私はやっぱり日本のお米が大好きだから美味しいものが食べたいなあって思っちゃう。
小川さんという農業経済学者の意見でも、企業は販売状況を公表するから、安く販売するように動くかもしれないって指摘していたり、さまざまな意見や見方があって複雑よね。結局、消費者である私たちとしてはなんとかお米を安く手に入れたいって思うのが本音。
最近、私も友達とお米の料理を作るのが好きで、たまに手作りのリゾットとか挑戦しているんだ〜(´ε`)。それが今後はどうなるかも一緒に考えていくことが必要かなって思う。良いお米が安く手に入って、おいしいご飯が食べられる日が来ることを期待するわ!そして、みんなも気になることや思ったことがあったら、ぜひ教えてね!みんなでお米の未来を見守ろう〜☆