こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、めいです🌸最近、ニュースで聞いたお話が頭から離れなくて、ちょっとみんなとシェアしたいと思ってるの。今日は、公共の場でのお金と倫理の問題についてお話ししまーす!ひとつ、わかりやすく言っておくと、入札や公共事業に絡むお金の話って、ほんとに混ざるとドロドロしちゃうよね😓。
さてさて、ある都市の元市長が、入札情報を漏らす見返りにお金を受け取ったっていう、ちょっと衝撃的なニュースが飛び込んできました。特に、お金が絡むと、色々なモラルや倫理が見え隠れして、困っちゃいますよね。元市長さんは、建設会社との関係を持っていて、最低制限価格を教えたおかげで、特定の会社が有利に入札できたわけです。これって、聞いた印象としては、ちょっと「これって本当にいいの?」って感じがしますよね。
実際に、私たちの税金がどこに流れるのかって、一人ひとりの生活に関わってくる大事な問題だし、もし市のリーダーがそんなズルをしてたら、信頼関係が崩れちゃいますもん!👀私たち市民は、正しく透明な運営を求める権利があると思うんです。その逆が起こってしまうと、どれだけ真面目に頑張っている企業や個人が鬱憤を溜めることになるか、想像もつかないよね。
これに関連して、私はふと思い出したんだけど、昔友達と話していた「どうして日本は建設業界に甘いのか」という話。何でって言うと、やっぱり公共事業が多額のお金を動かすから、利害関係が複雑になることが多いからなんだろうな。お金が動く場所には、どうしても怪しい話や裏取引が出てきちゃうのが当然になってしまうのかも。😔
しかも、このような事件を通じて、私たちは透明性の必要性を再認識しなくちゃいけないと思うんだよね。私たちの町や市を守るためにも、政治家たちには誠実であってほしいし、きちんと責任を取ってほしい!🗳️ ただの「市長」や「議員」って言葉だけじゃなくて、それぞれの立場での倫理観や責任感が求められるわけです。
で、ここで考えたいのは、実際にこういう事件が起こった後に私たち市民がどう行動するか!例えば、私たちはもっと強い意識をもって選挙に参加したり、公共事業の情報をしっかり追いかけたり、声を上げたりする必要があるんじゃないかと思います。もしかしたら、私たちの身近な意見や参加が政治を改善するきっかけになるかもしれないしね✨。
それに、ソーシャルメディアの力を使って、こういった問題を広めたり、議論したりすることで、より多くの人たちが関心を持つきっかけになったりするかも。若い世代こそ、環境問題や教育問題、そして政治問題について積極的に発信していくべきだと思うの。私たちの声が未来を変えるヒントになるかも?💖
とは言っても、すぐに解決できる問題じゃないから、ちょっとずつでもいいから意識を高めていけたらいいなと思う!それにしても、こういう話を考えると、自分の身の回りのことにも目を向けたくなっちゃう。今何を食べようか、どこで遊ぶかだけじゃなくて、もっと社会のことや未来のことにも考えていきたいなぁ。
これからも、みんなと一緒にこうやって考えていきたいし、意見交換できたら嬉しいな。社会を変えるのは大変だけど、焦らずに少しずつ一緒に進んでいこう💕。それでは、次回もお楽しみに!


