くら寿司の予約システムに隠れた問題とは?

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はなこです。今日は、最近話題になっているくら寿司の予約システムについてお話したいと思います!

最近、くら寿司の万博店の予約が不正転売されているってニュースを見たんだけど、これって結構気になるよね。特に、予約時に万博入場チケットが確認されないっていうのが、どうしてそんな仕組みになっているのか、ちょっと疑問だったり。なんか、こういうシステムがあると、オタクがチケットを転売するためにインターネットを駆け巡るのも納得。

それにしても、転売って買う側も売る側もダメだよね。いや、好きなお店やブランドのものを手に入れたい気持ちは分かるけど、そこにお金を出す人たちを考えると、何だか胸が痛くなるんだもん(×_×)もちろん、売る側も店舗には迷惑をかけるし、なんかいいことないよね。

で、くら寿司の公式アプリ、予約するの簡単すぎるんじゃないかな?なんか、一瞬で予約できちゃうから、フラフラっとした気持ちで「行きたい!」って思った時に予約しちゃうコが多いみたいなの。でも、そういうのがかえって転売を助長しちゃうのかなぁって思うと、ちょっと複雑。

私は前に、お友達と一緒にくら寿司に行こうって話してたら、あっという間に席が埋まっちゃって、結局予約できなかったこともあるの。だから、予約のハードルはちょっと高くしてほしい気持ちもあるし、それでも人気の店舗なんだから、どこかで良いバランスを保ってほしいなって思うんだよね。

くら寿司が公式アプリで注意喚起したみたいだけど、転売対策としては本当に効果的なのかな?個々のアカウントを把握しているから、そのアカウントが何回も転売を繰り返すようなら、すぐに予約の取り消しやアカウント削除をするって言ってるけど…なんだかそれだけで足りるような気がしないの。

実際、特定のパビリオンでは予約転売が起きているわけだし、ほんとにこれで問題が解決されると思います?同じことを繰り返し言っているだけじゃ、本質的な解決にはならない気がするんだよね。

もちろん、くら寿司側の意見も理解できる。多くの人が「お寿司の予約ができたら万博にも行こう」なんて考えるのも事実だし、そこのバランスを考えるのは難しいよね。予約が取りやすくなった分、万博に合わせて計画を立てられるのは嬉しいけど、その反面、人気な店舗はどんどん人が集まっちゃう。

でも、逆に言えば、こうやって不正転売問題が話題になったおかげで、少しでも透明性が上がればいいなって期待もあるの。予約する際に万博入場チケットを確認する仕組みを作れば、利用者が増えることも期待できるし、何より不正行為を根本的に減らすことにつながるのではと思うの!

最近、自分の好きなお店のためにもこういう問題を考えることが多くなったけど、どうしても自分が好きなところには残ってほしいっていう気持ちが強くなっちゃう。そのためには、お店やブランド側の取り組みも大事だし、結局私たちのお客さん側の意識も必要なんだよね。

これからも、くら寿司や他のお店を応援しながら、少しでも良い方向に進むことを願っている私でした!皆さんの意見もぜひ聞かせてね!

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました