みんな話題の万博チケット事情!当日券と簡単来場予約チケットのメリット・デメリットを徹底解説☆

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まいです✨今日はとっても楽しみな大阪・関西万博のチケットについてお話ししますね!万博まで約1カ月半になった今、私たちは何を考えて、どんなチケットを選ぶべきなのか、しっかりお勉強しておきましょう♪

まず最初に登場するのは、一般的なイメージが強い「当日券」!これは会期中に現地で購入できるチケットなんですが、ちょっと注意が必要。なんと、事前予約が必要なパビリオンには入れないんです💦なので、もし特定のパビリオンが見たい場合は、計画的に事前予約をしないと大変なことになっちゃうかも!私なんか、ついつい「行ってみてから考えよう!」ってタイプだから、この点はちょっと悩ましいなあ…。

さらに、「当日券」は多くの人が集まる日、例えばゴールデンウィークやお盆なんかには、売り切れの可能性があるみたい。うーん、魅力的だけど、流れる人の波とともに私の心がざわざわしちゃいそう😅 もしパビリオンに行きたいのに入れなかったら、相当落ち込むよね。

さて、もう一つの選択肢、「簡単来場予約チケット」も見逃せません!こちらはスマホやパソコンから簡単に買えるチケットですが、万博IDが不要!これって本当に便利です。私、最近パスワード管理が面倒くさくなってきてるから、登録不要なだけで嬉しいわー😆ただし、この種類のチケットではパビリオンの事前予約ができないから、やっぱり行きたいところがあったら注意が必要なの。

それでも、来場予約なしで入れるパビリオンもけっこうあって、実は「タイプC」と呼ばれる海外パビリオンなんかは、事前予約なしでも楽しめるものが多いんですよ!これなら、私みたいにフラフラとその日思いつきで出かけるのもアリかもしれない💖

ところで、万博のテーマって「並ばない万博」なんだって!え、すごくない?私、待つのが嫌で特にバス待ちとか本当にイライラしちゃうところがあるので、この考え方は大賛成!でも、実際にどう作られていくのかも気になります。入場ゲートの処理能力にも設定があるらしく、いっぱいいると混雑を避けるためにチケットの販売をストップすることもあるみたい。これはちょっと驚き!

友達と一緒に行く予定なんだけど、もし「もう売り切れ近いから購入できません」って言われたら気まずい雰囲気になりそう😣でも、当日近くで情報をキャッチできるようにって、駅構内や電車内でも分かるようにアナウンスをしてくれるっていうから、きっと大丈夫だよね。みんな、情報収集はしっかりやっておこう!

最近、私のお友達とこの万博の話をしなきゃいけなくて、みんなどう思ってるかなーって気になっちゃうの。みんな計画をしっかり立てて、行きたいパビリオンを選んでるんだろうな。でも、直前になったらあれもこれも観たくなってしまいそうで、もう既に頭の中は万博モード!✨ああ、楽しみすぎる!

結局、チケットの選び方ってその日の気分や計画次第なのかもしれないけど、自分のスタイルに合った選択をするのが一番だよね。わがまま女子な私も、行きたいパビリオンがたくさんあるから、慎重に決めなくちゃ!

皆さんも万博を楽しむために、チケット選びはしっかり考えておきましょうね☆それでは、また次回の記事でお会いしましょう!^^ノ

タイトルとURLをコピーしました