わいせつ動画を巡る事件から見るネットの闇と美しさ

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あすかです☆最近ちょっと驚きのニュースがあったので、今日はそのことについてお話ししたいと思います!お茶でも飲みながら聞いてね~(*^-^*)

最近、ある動画投稿サイトの創業者が逮捕されたってニュース、みんなも聞いたよね?いわゆる「わいせつ動画」を放置していたとして、京都府警にお縄になっちゃったんだって…。なんか聞くだけで、ドキッとしちゃうよね!!ネットの世界って、自由と引き換えに隠れた危険がいっぱいあるってことを再認識したよ。

まず最初に、わいせつ動画って何なのよ~って思ってるお友達もいるかもしれないよね。実際、私たちが日常的に目にするコンテンツの中には、意図しない形でそういうものが混じっていることもあったりするんだよね…。ひえー、怖い。ネット上に何があるか、自己責任で選ばなくちゃいけない時代に突入しているのかも。

でもさ、同時にこの事件を通じて感じたのが、「自由な表現」がどれほど大切かってこと!もちろん、法律を守ることは絶対に必要なんだけど、一方で、質の高いコンテンツもたくさんあるわけで…その中でどこまでが許されて、どこからがダメなのかって本当に難しいよね。

それにしても、世の中には多種多様な動画があって、それを一瞥するだけでも思考が刺激されることがいっぱい。可愛い猫の動画から、美味しい料理のレシピ、さらにフィットネスチュートリアルまで、あらゆるジャンルが揃っていてワクワクするよね!動画投稿サイトって、私たちの生活に欠かせない情報源になってきている一方で、危険性も忘れちゃいけないのが現実…。

このニュースを見て思うのが、やっぱりクリエイターの倫理が試される時代なんだなって。自分の作ったコンテンツが、どのように他人に受け取られるのか、どういう影響を与えるのかっていうのをもっと意識しなきゃいけないんじゃないかなぁ?クリエイターの側にも、責任感と自制心が求められる時代になってきてると思うの。

私自身も、ブログやSNSを通じて自分の意見や価値観を発信してるけど、常に「誰かの役に立てるかな?」って考えることを大切にしているの。そこに悪意があったら、それはやっぱり絶対ダメ!私たちの表現が、他人に不快感を与えるものであってはいけないし、そんなのは絶対にやりたくない。

あとは、私たち消費者をどうにかしないと、クリエイターもつらいよね。たとえば、視聴者が「わいせつなコンテンツ」を求めるから、クリエイターもそのニーズに応えたくなる…みたいな悪循環があるとしたら問題だよね。そのためにも、何が良いコンテンツか、何が不適切かをしっかり見極めていかなきゃ。私たち自身が賢い消費者にならないと!

さてさて、ちょっと熱く語ってしまったけれど、皆さんはどう思う?このニュースについての考えをシェアしてもらえたら嬉しいな!高校時代に流行った言葉だけど、ネットも「自由は責任が伴う」ってことを、あらためて肝に銘じるべきだと思うの。もっともっと自分たちの意識を高めて、素敵な情報の流通を築いていこうね~✨

それでは、また次回のブログでお会いしましょう♪ガールズオピニオンのあすかでした!だいすき☆

タイトルとURLをコピーしました