こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まなです🍀今日は、アイヌ文化にスポットを当てた新しいドキュメンタリー映画が公開されるということで、お話ししたいと思います!✨みんな、アイヌ文化って知ってる?何となくお祭りとか、伝統的な踊りを想像するかもしれないけど、実はそれだけじゃないんだよね。
最近、北海道の白糠町で伝統的な鮭漁を行っているアイヌの家族を追ったドキュメンタリー「アイヌプリ」が、12月14日に公開されるってニュースを見て、すっごくワクワクしちゃったの!この映画は、監督の福永壮志さんが、アイヌの人たちの日常や文化、そして彼らのプロフェッショナルな技術をリアルに描いているんだって😊
監督の福永さんは、過去にもアイヌ文化に深く関わっている作品を制作してきたみたいで、「アイヌモシリ」でもアイヌの少年の成長を追いかけたそうなんです。だから、少しでもアイヌ文化を感じたい人にはたまらない映画になっているのは間違いないよね!
私、自分のルーツについてちょっと考えちゃうんだ。アイヌの人たちは、代々受け継がれてきた技術や信仰を守りながら、日常生活を送っている。そしてこの「アイヌプリ」では、特に鮭漁に焦点を当てているみたいで、家族の絆や歴史も描かれているんだよね。うん、映像を通じて伝統を次世代に受け継ごうとする姿勢が、とても感動的だと思ったな。
映画の中で、シゲさんという方が主要なキャラクターの一人みたい。彼がマレプ漁をしている姿、すごく美しい映像で映させているみたいなんだ。私、映像美には弱くて、自然の中での作業って本当に心温まるシーンばかりになると思うの。そこに、アイヌの信仰や文化が交じり合って、観る人に大切なメッセージを伝えてくれるんじゃないかしら。
ドキュメンタリー映画って、ただのエンターテインメントではなくって、実際の生活や文化を映し出すものだから、観る人に深い思索を促すよね。特に、この「アイヌプリ」では、鮭漁だけでなく、アイヌの文化が持つほかの要素にも触れているらしいから、見る人の心に響くポイントがいっぱいあると思うんだ😊
この映画の公開を待っている間に、私も少しでもアイヌ文化について学びたい気分!アイヌの言葉や伝統的な料理、さらには手仕事やアートにまで触れてみたりしたいな〜。そういう体験って、自分の中に新しい価値観を生むかもしれないし、自分自身を見つめ直すきっかけになると思うんだよね。
それに、監督の福永さんがコメントで言っていたように、主人公のシゲさんとの出会いからこの映画が始まったとのこと。彼の日常に密着して、アイヌ文化のリアルな姿を伝えようとしているこのプロセスって、すごく素敵だと思わない?やっぱり、人となりやバックグラウンドが見えると、その人の物語がもっと身近で感じられるよね。
12月14日の公開日が待ち遠しいな〜!お友達と一緒に観に行こうかと思ってるんだけど、どうかな?やっぱり、映画を観るなら誰かと一緒が楽しいし、観た後に感想をシェアするのも最高だもんね✨
みんなもぜひ、「アイヌプリ」を観て自分の感覚を広げてみてほしいな。アイヌの人たちの生活や文化、強い絆を感じて、何か大切なことを一緒に考えられるかもしれないしね。それぞれの文化を尊重し合うことって、これからの時代にはより一層大事なんじゃないかなって思っています。
それでは、また次回のブログでね!良い週間を〜!ばいばーい!