イオンカード不正利用問題の裏で見えた企業の信頼性と消費者の選択肢

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みなさん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、るなです✨ 今日は最近話題になっているイオンカードの不正利用問題について、お話ししたいなと思います。なんだかんだ言って、情報社会に生きる私たちにとって、カード利用って切っても切り離せない部分ですよね。ちょっとドキドキしながらも、安心して使える環境が早く整って欲しいなと思います。

さて、イオンフィナンシャルサービスが発表した特別損失99億円、なんて大きな数字なんでしょう!私たち利用者からすると、まさに「ギョッ」とするレベル。取引の一部で不正利用が行われ、その対応が不十分だったということですが、これは非常にショッキングなニュースです。

私も最近、友達とショッピングに出かけた際に、ついついカードを使い過ぎちゃったりするので、利用明細を確認するのは日常のルーティン。だけど、ましてや不正利用があるなんて思いもよらなかったなあ。それに、カードの利用停止を届け出ても、その後も不正利用が続くなんて、まるでホラー映画の一場面みたい。安全性についての不安が一気に広がっちゃいますよね(;´д`)トホホ。

不正利用に関する対応として、イオンフィナンシャルは3Dセキュアなどの本人認証サービスを導入しているようですが、これが本当に機能しているのか、利用者としては気になるポイント。新たな被害発生を抑止するために、しっかりとした体制を作ることは、企業の責任でもあると思います。私たち消費者の信頼を取り戻すために、もっと積極的に情報を開示してほしいなあ。

そうそう、思い出したんですが、最近友達と話していたことがあります。それは、カード利用をもっと安全にするために、アプリだったり、サービス利用の際にプッシュ通知が来るようにすること!これなら不正利用があったときもすぐに気付けるよね。なんて盛り上がったんですけど、同じようなことを考えている人、意外と多いのでは?

ただ、こうした問題が起こると、カードを持つこと自体に対して慎重になると思うんです。私も「クレジットカードってやっぱり怖いかも…」なんて心のどこかで思っちゃったり。確かに、使い方次第で利便性は高いけど、こうしたリスクも伴うことを考えると、キャッシュレス化が進む今だからこそ、不正利用についてしっかり議論しなきゃいけないんじゃないかな。

まあ、カードを使うこと自体が悪いわけじゃないし、私もこれからも活用していくつもりです。でも、自分でできる対策をしっかりすることが大切!例えば、月に一度は必ず明細を確認することとか、怪しい取引はすぐに報告するとか、リテラシーを高めることが自分を守ることにつながると思います。

さてさて、イオンの話に戻ると、今回の特別損失計上によって純利益が210億円から187億円に下方修正されたとのこと。企業にとって、こうしたニュースはイメージにも影響しますし、何より信頼を失うことは致命的です。顧客との信頼関係を築くためには、しっかりとした対策と迅速な対応が求められますね~。

私たち消費者としても、企業が発表する情報を鵜呑みにするだけではなく、自分でも情報収集をしたり、比較検討したりすることが大事だと思います。イオンカードに限らず、他のクレジットカードも利用する際には、セキュリティの強さや、不正利用があった際の対応については事前に調べるようにしています。安心して使えるサービスを選ぶことが、私たちの消費者としての権利でもあると思うから。

不正利用の問題に関しては、まだまだ課題がたくさんあるでしょう。この出来事を通じて、企業がより安全なサービスを提供してくれることを期待したいですね✨ それでは、みなさんもそんな視点を持ちながら、これからのカード利用を考えてみてください!またね~(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました