こんにちは~、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆです!今日はちょっとコアな話題に触れてみようと思います。なんか最近、イノベーションに関するニュースがたくさん出てるけど、その中でも特に気になったのが、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の改革なんです!あれこれ思うところがあるので、少し掘り下げてみたいと思います。
まず、NEDOって何?ってなると思うけど、簡単に言うと、日本の勉強好きな研究機関が集まって、新しい技術やエネルギーの開発を支えてるところなんですよね。2014年から始まったこの機関は、いろんなプロジェクトを推進していて、ついに名称も新しく「イノベーション戦略センター」になったんですって!なんかクールな響きじゃないですか?イノベーションって聞くと、ちょっとワクワクしちゃいますよね~。
今回の変更のポイントは、9つのユニットを新たに立ち上げたことです。これって、社会問題に対するアプローチをもっと効率的にするための工夫なんだと思うんです!具体的には、デジタルイノベーション、環境・化学、バイオエコノミーなど、幅広い分野に焦点を当ててるみたいで。これ、各分野の専門家が集結してるって考えると、さぞかし熱い議論が交わされてるんじゃないかな?✨
さて、これからの展望として、岸本さんが言うには、早くニーズに合わせた現実的なインテリジェンスの提供が求められているとのこと。そう、技術の進化が早すぎて追いつけない!特に最近では、生成AIとか突然の登場で、私たちの暮らしも影響を受けてるじゃないですか。でも、こういう風に変革の波を受け止めて進化するのは必要だと思うんですよね。だって、私たちがこれから生きていく世界がどうなるかってワクワクしちゃうし、知識をアップデートしなきゃ!
さらに、ユニットの構成に注目すると、農業や食品技術にも目を向けてるみたい。お野菜やお肉がどうやって育つのか、ちゃんと考えてるなんて偉いな~って思っちゃいます。最近、私たちもサステナビリティを意識するようになってるし、農業技術が進化することって、これからの食生活に直接影響してくると思うんですよね!🍅✨
もちろん、プロジェクトの実施には民間との連携が欠かせないという課題も。メーカー、大学、商社、報道機関などなど、いろんな立場の人たちと情報をシェアしながら共同で取り組むことが大事だって言ってました。これ、私たち普通の人にも関係する話だな~と思うんですよ。私たちが買ってる製品やサービスって、こういうプロジェクトが背後にあるからこそ成り立ってるんだもん!
さて、余談なんだけど、最近私、アプリで食材管理をするアプリにはまってて、これはプロジェクトにも直結するかもしれない!いわゆる「フードテック」ってやつで、私の食材がちゃんと計画的に使われているかを見るためのもの。イノベーションは遊び心を持ちながら進んでいるのかも。なんか、ちょっと先を見越した生活が楽しめちゃうんです♡
最後に、私が思うのは、こういった研究機関の取り組みがあって、はじめて未来が開けるってこと。だからこそ、私たちもその情報を見守るだけじゃなくて、自分たちの意見も持って、参加することが大切だと思うの。これからの日本、そして世界をもっと良くするために、私たちも何かアクションを起こしたいね~!というわけで、今日はここまで!みんなもイノベーションについて考えてみてね!