こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かおりです☆ 今日も元気にブログを書いていくよ~!最近、埼玉の方で道路が陥没しちゃった事故があったじゃない?ちょっとビックリしたよね。私たちの日常生活を支えているインフラが、実はけっこう危険な状態にあるっていうの、みんな知ってる?今日はその話をしていこうと思うの。駆け出しブロガーとして、お話をわかりやすく、おしゃれにまとめてみるね♪
まず、インフラって何かって言うと、道路や橋、水道といった生活に欠かせないもののこと。これらがきちんと機能してくれないと、私たちの生活が大混乱するよね。普段、当たり前に使っているけど、これが日々の生活の土台となっているわけ。まじで大事だよね!(>▽<)
さてさて、最近のニュースを見ていると、実は日本のインフラは老朽化が進んでいるってことがわかるんだ。このままだと事故が増えちゃうリスクが高まるって・・・想像するだけでゾッとしちゃう。皆さんはどう思う?それにしても、普段何も考えずに道路を歩いている私たち、インフラのことをもっと意識したほうが良さそうだね。
実際、専門家たちによると、インフラの更新にかかる費用って年間12.9兆円も必要だって。これって、どれだけの金額か考えるだけで頭がクラクラしちゃうよ~(´д`)それに、今後はもっとお金が必要になるみたいなんだ。実は、ほんとに千の横断歩道や橋が大事になってくる時期が近づいているのかもしれないよね。
で、どうやってこの問題を解決するかって言うと、まずは「省インフラ」ってコンセプトが必要なんだって。要するに、無駄を減らして、必要なものだけに集中しようってこと。これ、私が普段から実践している「ミニマリスト」的な考え方に通じるところがあって、ちょっと嬉しくなっちゃった(笑)
例えば、学校や公民館などを共用化することで、無駄なコストを削減できるっていう。私的には、こういうアイデア大賛成!皆が集まる場所が一つになれば、仲間と一緒に過ごす時間も増えるし、楽しいこと間違いなしだよね♡
それでも、道路や橋などのように、公共性が高いインフラは簡単には削減できないみたい。だから、何かしらの工夫が必要なんだ。たとえば、予防保全っていう考え方が挙げられているの。事前にメンテナンスを行うことで、事故を未然に防ごうという考え方なんだって。これ、私のデートの計画にもちょっと似てるかも。前もって準備することで、楽しい時間を保つみたいな感じ(笑)
ちなみに、47都道府県の中には、リスク・ベース・マネジメントっていう手法を取り入れているところもあって、重要なインフラを優先して修繕するっていう方針なんだよね。これも、ある意味聡明な選択だと思う!リストに入っていないインフラを削減することで、効率的なお金の使い方ができるし、未来への投資にも繋がるよね。
また、民間と連携してインフラを管理する「PPP(官民連携)」の手法を取り入れることも効果的みたい。上下水道などにおいては、利用者からの負担を求める「受益者負担」という考えがあるけど、これを回避して民間の力を借りるのも一つの手だよね。私たち20代も、これから先しっかりしたインフラがなかったら困っちゃうし、未来を守るためには賢く働きかけていく必要がありそう!
要は、みんなが「省インフラ」の重要性を理解して、そのために必要なアクションを起こすことが求められてるんだって。これが未来への投資に繋がるって考えたら、ちょっとワクワクしちゃうかも♪
このブログを読んでくれた皆さんとも、これからもっとインフラの問題について考える機会を持てたらいいなと思う!私たちの未来、自分たちの手でしっかり守っていけるようになりたいよね♡
それじゃあ、今日はこの辺でおしまい~!また次回も楽しみにしていてね♪