イーサL2「Manta Pacific」がポリゴンCDK採用へ、新たな経済システムの形成に期待

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ほのかです。今回は新たな経済システムの形成についてのニュースをお届けします!

最近、注目を浴びているのが、イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ブロックチェーン「マンタパシフィック(Manta Pacific)」です。このブロックチェーンは、ポリゴンラボ(Polygon Labs)が提供するレイヤー2ブロックチェーン開発キット「ポリゴンCDK(Polygon Chain Development Kit)」を使用して構築されることが発表されました。

マンタパシフィックは、ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)の技術を活用し、アプリケーション向けエコシステム「マンタネットワーク(Manta Network)」上のEVM互換のL2ブロックチェーンです。なお、マンタネットワーク上にはポルカドット(Polkadot)に接続されたL1ブロックチェーン「マンタアトランティック(Manta Atlantic)」も存在しています。

現在は、オプティミズム(Optimism)の開発を主導するOPラボ(OP Labs)の提供する「OPスタック(OP Stack)」を使用して構築されているマンタパシフィックですが、今回の発表により、ポリゴンCDKによる構築に切り替わることが明らかになりました。

この移行により、マンタパシフィックはオプティミズムのエコシステムから離れ、ポリゴンのエコシステムに参入することとなります。ポリゴンCDKの採用は、マンタネットワークの完全版メインネット公開への第一歩とされています。

今後は、モジュラー型ブロックチェーン「セレスティア(Celestia)」との統合により、さらなる発展が予想されます。この統合により、取引手数料の削減などが実現され、マンタネットワークはより魅力的なプラットフォームとなることでしょう。

一方、ポリゴンラボはポリゴンブロックチェーンの開発を主導する企業であり、最近では「エイプコイン:ApeCoin(APE)」エコシステム向けに独自のイーサリアムL2ネットワーク「エイプチェーン(ApeChain)」の提案も行っています。

また、日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」もポリゴンラボと協力し、「Astar zkEVM Powered by Polygon」というイーサリアムL2を構築することが決定しています。

このようにイーサL2「マンタパシフィック」のポリゴンCDK採用により、新たな経済システムが形成されることに期待が高まっています。ブロックチェーン技術の進化は、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があるので、今後の動向に注目ですね!

以上、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ほのかでした!

タイトルとURLをコピーしました