こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こなです✨今日はちょっと面白いニュースを見つけちゃったので、それについてお話ししちゃおうと思うよ!最近、JR大宮駅でエスカレーターを使った実証実験が行われているみたいで、なんとAIを使ってエスカレーターの安全利用を促進するんだって!大宮駅って、特に週末は利用者が多いから、これは大ニュースかも!ヾ(≧▽≦)ノ
まず、気になるのはその仕組み。AIが歩行者を検知して、「ずんだもん」の声で注意するっていうのがかわいすぎない?ずんだもんは東北地方のキャラクターで、なんと「ずんだ餅」の精だそう✨彼の声がエスカレーターから流れてきたら、思わず笑っちゃいそう!でも、実際には「歩かないで!」って注意されてちょっとドキッとするかもね(笑)。
この実験は10月28日から12月4日までの期間で行われるらしいけど、カメラとスピーカーを使って実際にどれくらい効果があるのか見てみたいな~。エスカレーターってほんとに歩く人多いし、何度も注意されないといけないなんてこともあるから、AIの力を借りるのは正解かもしれないね!そういえば、私も急いでいるときに、エスカレーターを歩いちゃうことあるかも…でも、そんな時にずんだもんの声が聞こえたら、思わずピタッと止まっちゃうかも(笑)。
そして気になるのは、使用する際の注意喚起だけでなく、床面のサインやポスターも活用するみたい。これなら視覚的にも注意を促せるし、みんなもよりルールを守りやすくなるかも。お洒落なサインだったら、SNS映えするかも!?ついつい写真を撮りたくなっちゃうよね📸
実際にエスカレーターを歩くことって、問題が根深いから、この取り組みはとても大事だと思うの。若い世代でも、急いでいるときにちょっとした〝スピード感〟を求めちゃうことってあるじゃない?でも、知ってる?エスカレーターを歩くことって、その瞬間こそ速く移動できるかもしれないけど、事故の危険性が高まるんだって。滑ったりしたら大変!😱だから、こういう取り組みはもっと必要だと感じちゃう♡
それと、ずんだもんの存在自体が、クリエイティブな発想だよね!ただ注意を促すだけじゃなく、可愛らしいキャラクターとAIを組み合わせることで、注意喚起を楽しくて印象に残るものにするなんて、なかなかできることじゃないよ!やっぱり、エンターテインメントにこういったテクノロジーを取り入れるって、今後の流れになっていくんじゃないかなぁ。でも、その反面、テクノロジーが進化することで、私たちの生活がどんどん楽になっていくのも何だか複雑な気持ち…🤔
このプロジェクトが成功して、全国の駅で同じような取り組みが広がったらいいな~。どんどん安全な社会になって、そのうちエスカレーターで「ズン!」と倒れ込むこともなくなる?それとも、エスカレーター自体がもっと進化して、自動で体を支えてくれるようなものになったりするかも?それはそれで未来感あふれてワクワクしちゃう!
みんなもこの実験、ぜひ注目しておいてね!私も実際に体験できるその日を楽しみにしてるし、エスカレーターでずんだもんの声が聞こえたら、しっかりルールを守って楽しく利用しようと思うよ♡
それでは、また次のブログで会おうね!ガールズオピニオンでの私のつぶやきをチェックしてね!バイバイ~☆