エレベーターでの思わぬ激昂から考えるリーダーシップとは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆです☆ 今日はちょっと興味深い問題を取り上げてみようと思うんですけど、それはリーダーシップとコミュニケーションのあり方について。最近、ある地方の知事がエレベーターに乗り損ねて激高したというニュースが話題になっているのですが、これを見て私が思ったこと、みなさんとシェアしたいなって思います!

まず、その知事が現場でどんな風に振る舞ったのか、ちょっと説明したいんだけど、要は「エレベーターのボタンも押せないのか!」って、職員に叱責したらしいのよね。あえて言うと、こういう激昂って、他の人にとっては「やる気スイッチ」が入るどころか、逆になんだかモヤモヤしちゃう瞬間が生まれがちだよね。(-_-;)

リーダーって、その名前の通り、チームを引っ張る存在なわけだから、もちろん時には厳しい言葉が必要なこともあると思うんだけど、でも、感情に任せて怒るのって、本当に意味があるのかな?むしろそれが「パワハラ」って見なされるリスクも高いよね。ほんと、そういうニュースを聞くたびに、リーダーってどんな気持ちでみんなをまとめているんだろうって感じちゃう。

私たちの日常生活でも、ちょっとしたトラブルやストレスって、簡単に感情的になっちゃう原因になりがち。それが人間関係にどう影響するか、考えたことある?友達とのちょっとしたケンカや、仕事のトラブルで思わず言い過ぎちゃう…。あ、これ私も気をつけなきゃなーって思う瞬間があるんだよね!(ノД`)・゜・。

この知事のエピソードを聞いて、私は「どうせなら、ポジティブなコミュニケーションをした方が良いのに!」って思ったりするわけ。例えば、何かうまくいかなかったときこそ、「じゃあどうしたら改善できるかな?」って前向きに話を持っていく方が、みんなも一緒に考える気持ちになれると思うの。新しいアイデアを生むきっかけにもなるしね☆

みんなも感じると思うけど、そういうリーダーの態度って、チーム全体の雰囲気にもすごく影響すると思うの。リーダーが冷静で優しければ、周りも安心して働けるし、いいアイデアが生まれたりするもん。そう考えると、エレベーターのボタン一つで大きな問題に発展しちゃうような状況、避けたいよね!

もちろん、知事も「業務上の必要な指導」と言いつつ、自分の行動について反省するタイミングがあってほしいな。怒っている瞬間って、どうしても冷静さを失っちゃうことが多いだろうから、その後にどうフォローするかが大事だよね。もしかしたら、周りのスタッフも「こんなこと言われるのは心外」って思っているかもしれないし…。

みんなも、何か意見があったり、自分の経験をシェアしたりしたら教えてね!リーダーシップについて考えることで、みんなの意識がちょっとでも変わるかもしれないし、私自身も成長できると思うんだ☆

最後に、「もう少し優しくてもいいんじゃないかな?」って思うこと、伝えられるようになりたい、あゆでした!

タイトルとURLをコピーしました