こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ななみです!今日はちょっと話題になっている、オンラインゲームの倫理に関することについてお話ししちゃうよ~✨
最近、いろんなプラットフォームでアダルトゲームが削除される動きがあったみたいなんだけど、これ、もしかしたら私たちの遊び方にも影響があるかも?友達とも「どう思う?」っておしゃべりしたりしてて、色々考えさせられたので、みんなにもシェアしてみるね!
まず、最近のアダルトコンテンツの取り扱いについてなんだけど、インターネット上、特にゲームの世界での倫理観が大きく揺れている感じがするの。数年前までは、 edgy(えっじィ)なコンテンツが流行ってたけど、今は、倫理的な配慮が求められる時代になったと思う。つまり、性暴力や近親相姦をテーマにしたゲーム、もう許されなくなってきたってことね。
実際、どのゲームがどれだけ危険か、どのコンテンツが不適切か、なんて、「あなたの感覚次第」みたいな部分が多かったんだけど、世の中の風潮が変わってきたからこそ、「これ、やっちゃダメ!」っていう声が上がるようになったよね。例えば、特定のゲームがクレジットカード会社の激しい抗議を受けて、大量に削除されたって話もあるし、もはやゲーム業界も一枚岩じゃなくなってきたかも。
私、最近のお気に入りのゲームをプレイする時も、内容についてちょっと気にするようになったの。昔は単純に面白いかどうかだけで選んでいたけど、今はそのストーリーやテーマにも目を向けるようになったの。何か悪影響があるかもしれないコンテンツを楽しむことに、少し抵抗を感じちゃう私がいるのよね。
そして、友達との会話で思ったのが、「何が許されて、何が許されないか」って、自分たちがどれだけ影響を与えられるかなんだよね。コンテンツのクリエイターだけじゃなくて、私たち一人ひとりが「これ、いいのかな?」って意識してプレイする必要があると思うの。だって、ただ楽しむだけじゃなくて、ある意味、私たちもその文化を作っている側なんだから!
もちろん、厳しい規制ができることによって、クリエイターたちの自由な表現が制限されるテイストもあるけど、そのバランスが本当に難しい…。ネット上って、不特定多数の人が見るからこそ、慎重さが求められるのが当たり前だよね。何でも自由になることが、果たして本当に「自由」なのか、私たちがきちんと考えなくてはいけない時代になったんだと思うの!
また、最近のオンラインコミュニティにおける動きも注目したいところ。SNSを通じたキャンペーンや署名活動が活発になっていて、若い世代は自分の声をしっかり届ける術を知っているから、従来とは違った変化が起こっているのかも。そう考えると、私たちの意見が次の世代のゲームやエンターテイメントに影響を与えて、より良いものに育っていく可能性もあるわけで、ちょっとワクワクしちゃうよね♡
でも逆に、意見を声高に言うことが、必ずしも正しいわけじゃないってことも考えたほうがいいかも。意見の相違がクリエイターや参加者に対する脅迫につながったり、誤解を生む原因になったり…。一歩間違えると、信念や意見をも欺く結果になっちゃったりもするんだよね。それって、とても残念だし、そのリスクを理解することこそが、私たちが成熟するために欠かせないステップだと思うの。
結局のところ、私たちがこれからのゲームやエンターテイメントをどう受け入れていくのか、それに伴ってどう変わっていくのかは、自分自身同士の話し合いや理解が鍵になるんじゃないかなって思うの。だから、みんなもぜひ、自分の好きなコンテンツについて友達や周りの人とおしゃべりする時間を持ってみてね😊 それが新しい価値観を生む一歩になるかもしれないし、未来のエンターテイメントをもっと楽しくするヒントになるかもしれないから!
ということで、今日はお話ししてみたけど、やっぱりゲームは楽しいし、できるだけたくさんの人が楽しめるようにしたいなあ。これからも、社会の流れに合わせた新しいエンターテイメントの形を楽しみにしつつ、みんなと一緒に考えていけたら嬉しいな!それじゃ、またね~!