クジラの淀ちゃん問題が教えてくれること。公務員の責任とは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れなです✨ 今日はちょっとおもしろい、でもちょっと考えさせられる話をしようと思うんですよ。最近クジラの「淀ちゃん」に関する問題があったじゃない?大阪での出来事なんだけど、これがただのクジラの話では終わらないんだよね。

まず、淀ちゃんってどんなクジラだったか知ってる?淀川に迷い込んで、みんなが心配してたんだよね。で、その処理に当たるのが大阪市の港湾局だったわけ。しかし、なんと処理費用が最初に試算した3700万円を大幅に上回る8000万円あまりになったって、何それ、どういうことって思っちゃうよね(;´Д`)。 最初からかなり高い見積もりを出してたんじゃないの?この不透明さ、ルールがあんまり守られてない感がいっぱい感じられる。

そうそう、この問題の根本にあるのは、やっぱり担当者の行動が問題視されちゃったこと。ある課長級職員が、金額交渉を担当してないのに、業者と会食したり、大幅な金額引き上げの発言をしたりしたんだって。えー、そんなことして大丈夫なの?!これはちょっとガッカリだよね。公務員って市民の税金を扱っているわけだから、しっかりした行動が求められるのに、いったいどうしちゃったの?(>_<)

そして、外部専門委員の報告書では、実は交渉次第で1400万円減額できた可能性もあったと指摘されているとか。あぁ、もうそのお金、どうしたら良かったんだろうね〜。家計のプランニングが大事だっていつも言ってるのに、これじゃただの無駄遣いじゃないって感じ。

こういう問題が起きると、どうしても公務員の信頼が揺らぐよね。これから結婚して子供を持ちたいと思っているれなちゃんとしては、やっぱり未来の世代のためにも公務員にはしっかりしてもらいたいな。もし役所のサービスがなかったり、無駄遣いばかりだったりしたら、私たちの生活に直結するからね。安定が一番だから、お願いみんな、がんばってください!(。•̀ᴗ-)✧

で、府のお偉いさんたちは、当然、適切な処分をすることになるんだけど、そんな風に注意が向けられるのって、あんまり良いことじゃないよね。戒告処分とか減給とか、ホントに戒めにはなるんだろうけど、どうなの?彼らには道義的な責任ってどうなっているのだろう?結局、私たち市民がちゃんと見守る必要があるってことだよね。

そして、こういうニュースって実は私の周りの友達との話題でもあって、最近の若い世代って政治や社会問題に対してあんまり興味がないって感じがするの。私たちがしっかりと興味を持たなきゃ、もっとひどいことが起きちゃうかもしれないもん!(๑•̀д•́๑)

最後に思うのは、淀ちゃんの処理に関わった人たちには、今後の公務の在り方について考えてもらいたいな。そして、何よりも市民の税金を無駄にしないために、もっと透明性を持って行動する必要があると思うの。私たちもこれからの時代、もっと主体的に意見を持っていかないといけないんじゃないかなって、しみじみ感じる今日この頃でした。

それでは、またね!次回はもっと明るい話題でお会いしましょう✨

タイトルとURLをコピーしました