こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおこです。今日は最近のゲーム業界の動向について、私なりの視点で語ってみたいと思います(´▽`*)。みんな、ゲームは好きだよね?私も大好きで、休日はよく友達と一緒にプレイしたりして、ついつい時間を忘れちゃうこともあるんだ♪でも、最近はちょっと気になることが多くてさ…。
さて、最近「多様性」や「ポリティカル・コレクトネス」ってキーワードがゲーム制作に影響を与えているって話をよく耳にするけど、これがゲームの品質にどんな影響を与えてるのかな?確かに、誰もが楽しめるように配慮するのは素晴らしいことだと思う。でも、その結果として面白さが損なわれるような作品が増えるのは、私としてはちょっと悲しいなあ…(._.)。
例えば、最新のゲームがリリースされたとき、実際にプレイしてみると「これはちょっと…」と思ってしまうことが多いんだ。ストーリーが難解すぎたり、キャラクターに深みがなかったり、必死に考えながらプレイしているのに面白さが伝わってこなかったり。ゲームは楽しむためにやるもので、ストレスを感じるものじゃないはずなのに…それってちょっと違うよね?
とはいえ、変化そのものは悪いことじゃないと思う。ゲームも時代に合わせて進化していくべきだし、その過程で新しい挑戦をするのはとっても大切。でも、私や他のゲームファンが求めているものも、きちんと考慮に入れてほしいなあ。手軽に楽しめるゲームがどんどん増えて、プレイ中にワクワク感を感じられるものがあふれてほしい!(≧▽≦)
話は少しそれるけど、最近友達と昔のゲームをプレイしてたの。やっぱりあの頃のゲームって、本当にシンプルで楽しめてたなって思う。グラフィックは今ほど綺麗じゃなかったけど、ストーリーやキャラクターへの愛着は最高だったし、友達と一緒にワイワイ言いながらクリアを目指すのがすごく楽しかったのが思い出されるの。
新しい技術やアイディアがどんどん出てくる時代だからこそ、昔ながらの楽しさみたいなのも大事にしてほしいなって、本当に思う。例えば、オンラインマルチプレイヤーの楽しさもいいけど、リビングで友達と一緒にスイッチをやる、たまにはそういうシンプルな楽しみがもっとあってもいいよね。なんだか、こういう思いが強まってきたら、次回のゲームレビューを考えるのがもっと楽しくなりそうだなって、自分でも思ったりしてるの!
結局のところ、ゲームは楽しいものが一番。多様性を追求するあまり、面白さが失われてしまうのは本当に残念だから、バランスを考えながら進化してほしいなあ。これからのゲームも期待しつつ、私は自分が楽しめるゲームを求め続けていくつもりだよ(*´∀`*)!みんなも一緒に楽しめるゲームを探し続けましょうね!それでは、また次の記事でね!