ゲーム業界の未来を考える:多様性の名のもとに消えていく楽しさ

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まりあです☆最近、ゲーム業界の話題が尽きなくて、友達ともこの話で盛り上がることが多くなってる。特に、ある有名なゲーム会社がなぜ売上が落ちているのかを考えると、いろんな意見が飛び交うよね~。今日はその辺りを、自分の視点でちょっと話してみようかな!

まずは、ゲームを愛する20代女子として、私も色々なゲームをプレイしてきてるの。気軽に楽しめるカジュアルなものから、ガチでハマるRPGまで、種類は問わずやってみてるよ!ふと考えてみると、最近のゲームって多様性を大切にするあまり、肝心の「楽しさ」を忘れちゃっている気がするんだ。(-_-)

例えば、人気ゲームの中には、今までのストーリーを覆すようなキャラクター設定やテーマが持ち込まれたりして、ユーザーがついていけなくなることがあるんだよね。新しさを追求するのは良いけれど、それって本当にゲームが面白くなる方向に向かっているのかな?って疑問に思う。だって、なんだか最近のゲームは「これもアリでしょ」というお約束の範囲を超えすぎているような…。

私の友達にもゲームクリエイターを目指している子がいて、彼女からも話を聞くことがあるけど、その中でも「自分の思いを伝えたくて作品を作る」という気持ちが強すぎて、ゲームとしてのエンターテイメント性が後回しにされがちっていう悩みを抱えているみたい。そういった状況を見ると、ますます「ゲームは楽しいはず!」という思いが強くなるんだよね。

正直、ゲームはエンターテイメントであってほしいと思うの。多様性やメッセージ性を表現するのは大事だけど、それがプレイヤーにとって楽しさを奪うような形になっちゃうと、大きな問題だと思う。万人を満足させようとするあまり、個々の楽しみが失われていくのは、本末転倒だよね(;_;)

それに、最近のゲームは内容が固すぎるというか、選択肢が少なかったりする印象もある!プレイ中に「本当に自分が選びたい選択肢がない」って思うこともしばしば。もちろん、物語の少し深い部分でのメッセージは良いと思うんだけどね、プレイヤー自身が自由に楽しむ空間が少なくなっていると感じるのが残念(´;д;`)

まあ、たまにはそういうジャンルも面白いと思うけど、みんなが求めているのは軽やかさやストレスフリーな楽しい時間じゃない?リリース情報を見ても、様々なテーマや作品があって、確かにそれぞれ新しい試みをしようとしているのは素晴らしい。でも、売上や評価が伴わない状況が続くとしたら、それは何か根本的な部分に問題があるのかなってーヽ( ̄д ̄;)ノ

とはいえ、ゲームの楽しさや魅力は決して無くならないと思うし、きっと新しい形でまた戻ってくるはず!だから、これからも応援しつつ、自分自身も色んなゲームを楽しんでいきたいなって思ってるよ☆あーーーー、早く友達と一緒にプレイしたいゲームに出会えますように!それでは、またね~!

タイトルとURLをコピーしました