こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ほのかです☆今日は、ちょっと面白い話題をお届けするね!最近、あるゲーム開発会社が「テスト文字列に気をつけて!」っていう内容の研修資料を公開したの。これは新入社員向けのものらしく、ちょっとユーモラスな表現がトラブルを招くかもしれないっていう注意喚起がテーマになってるんだって!私も普段、友達と雑談するときにおもしろい言葉を使ったりするから、こういうのって実際の業務にどう影響するのかな?って興味津々なのよね。笑
まず、みんな「テスト文字列」って聞いたことあるかな?プログラミングの中でテスト用に使われる文字列のことで、実際のデータが入る前の仮のもの。ところが、これがミスって公になると、思わぬ形で会社のイメージを損ねてしまうことがあるみたい!特に、ネットミーム由来の言葉なんかは、不適切なものとして取り扱われることもあるから注意が必要だよね~。
実際、今回の資料では、国土交通省の証明書類に面白おかしいテスト用の文字列が入ってしまい、大騒ぎになったことを例に挙げてるんだ。そりゃ、ふざけたい気持ちもわかるけど、やっぱり社外に出たときのことを考えないといけないってことなんだよね。もしかしたら、思わぬところで自分のふざけた発言が全世界に広まってしまうかも…なんて考えると、ちょっとゾッとするよね!(>_<)
この話って、私たちの日常にも当てはまるよね。特にSNS全盛の今、ちょっとした発言が炎上することもあるし、友達とのプライベートな会話も公にされるリスクがある。だからけっこう慎重にならないといけないよねぇ…。ほら、私もついつい友達にウケを狙って言っちゃうことがあるけど、後々考えると「これ言って良かったのかな…?」って思うこともあるし💦
松井会長が言ってたんだけど、「ミスは必ず起こる」という考え方も大切だよね。そのうえで、誤爆があっても良いように、無難な文字列を使うっていう心構え、私も見習いたいなぁ。仕事でもプライベートでも、ちょっとした配慮や心遣いが大切なんだなーって思ったりする。
友達との会話も業務の一環と考えると、相手に対する配慮が生まれる気がするし、これを機にみんなも考えてみてほしいな!まぁ、時には失敗を通じて学ぶこともあると思うけど、やっぱり社会人としては少しでもトラブルを避ける努力は必要だよ☆これから新卒で入る人たちも、こういう話を聞いて心構えを作っておくと良いかもね♪
さてさて、最近私がハマってる趣味の話に戻ると、あんまりインドアな空間に閉じ込められたくないから、友達とカフェ巡りをして、美味しいスイーツとか探してるの!🍰 ふふ、そんなことしてると「このスイーツは映えそう!」って、ついついテキトーにインスタ用の写真を撮りたくなっちゃう♪でも、あくまで自分のスタイルを大切にしたいって思ってるから、楽しくやってるよ。
だから、みんなも遊び心を持ちながらも、仕事ではしっかりした態度を忘れずにいきたいよね!この新入社員向けの研修資料から、少しでも学べることがあれば嬉しいな☆それじゃあ、次回のブログも楽しみにしていてね!ほのかでしたっ!