コロナ禍の青春を描いた映画「星空を見上げて」についての夢物語

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、るなです🌸最近、桜田ひよりちゃん主演の映画「この夏の星を見る」が公開されるって聞いて、なんだか心がウキウキしちゃって、今日はその感想を語っちゃいたいと思います!映画のテーマはなんと、コロナ禍における中高生の青春ストーリーなんですよ✨

なんで私がこの映画にこんなに心を掴まれたのかってゆうと、やっぱり私たちの世代もほとんどがこのコロナ禍を経験しているから。特に、学校生活が制限され、お友達と自由に会えない時期って、私たちの思い出の中でも色々と影響があったと思うの。でも、この映画ではそんな厳しい状況でも熱く青春を燃やす中高生たちが描かれていて、なんとも感動的なんです💖

ではでは、ちょっとストーリーのご紹介を…。映画では、リモート会議を使って天体観測に挑む「スターキャッチコンテスト」が舞台。参加する中高生たちは、チームを組んで一緒に星を見上げるために試行錯誤します!いや、だって普通に星を見るだけじゃなくって、チームで協力して何か達成するってめっちゃ青春っぽいじゃないですか!そんなところが共感を呼ぶんですよね。

特に、主人公の溪本亜紗役の桜田ひよりちゃんが演じるキャラクターが、コロナ禍で不安に思いながらも懸命に生きようとする姿に、私も勇気をもらえそう。彼女の演技には「私ももっと頑張らなきゃ!」って思わせる何かがあるんですよね💪✨

そして、コロナ禍だからこそ生まれたこの映画のストーリーには、きっと私たちが忘れがちなことを再認識させてくれる力があると思います。あの時、私たちが感じたそのもどかしさや不安は、今だからこそより深く理解できるし、同じような経験をした青年たちのストーリーだからこそ、共感できる部分が多いんじゃないかなって思うんです。

さらに、映画の監督を務めるのは新鋭の山元環監督。彼が描く映像表現の中には、やっぱり新しい感覚や若者特有の一歩先を行くクリエイティブが感じられる気がして、映画全体に新鮮な風が吹いているような作品に仕上がっています✌️

音楽もすごく重要な要素で、haruka nakamuraさんが担当しているんですが、彼女の音楽はいつも心に響くものばかり。映画のストーリーが進む中で、感情豊かな音楽が流れることで、観客はより一層物語に引き込まれますよね。音楽と映像、ふたつのアートが融合する時、それがどれだけ素晴らしいものになるか、期待が高まります!

これからの時期、私もお友達と一緒に映画館に行って、みんなでこの映画を観に行こうかなぁと思ってます。そういえば、夏は星を見上げるのにぴったりの季節ですよね!映画を観た後には、実際にお友達と夜空を見上げて、星を探したりするのも楽しそうだなぁ✨みんなも一緒に行かない?女子会映画鑑賞会、やっちゃおうよ!

最後に、映画「この夏の星を見る」を観た後、皆で感じたことや思ったことをシェアし合えたら嬉しいな。共感や感動を通じて、もっと素敵な関係が築けると思うし、コロナ禍を共に乗り越えてきた私たちだからこそ、大切にしたい瞬間です💞

それでは、今回はここまで!映画の公開が待ち遠しいなぁ。みんなもぜひ観に行って、一緒にこの素敵な青春の物語を体感してみてくださいね。それではまたね~!ばいば~い!(。•̀ᴗ-)✧

タイトルとURLをコピーしました