こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいなです!最近、ちょっと気になるニュースを見つけたので、みんなにもシェアしたくてブログを書いちゃいます。みんなもこのニュース、見たことあるんじゃないかな?企業のトップが直面する危機について、ちょっと考えてみましょう♪(≧▽≦)
まず、サントリーHDの前会長・新浪剛史氏が適法なサプリメントをめぐるトラブルで辞任することになったという騒動。そう、サプリメントについての問題ですが、これが単に「薬物」とか「サプリ」とかの話に収まらないところがポイントなんです!私たち一般人にも影響が大きい企業のリーダーとして、倫理感や法令遵守はめっちゃ大事だと思うんですよね!
新浪氏は、自身がアメリカで購入したというCBDを含むサプリを持ち帰ろうとした際に麻薬取締法にひっかかっちゃったというわけで。この話を聞いて、ああ、たしかに海外では合法なものでも、日本ではルールが厳しい場合があるんだな~なんて実感しました。国ごとの法律や文化の違いは、本当に深いですからね。
これって、企業のトップに立っている人にとっては、本当に厳しい試練ですよね。企業のリーダーは、常に法律や倫理の基準をしっかり理解し、またその行動が周囲に与える影響も考えなくちゃいけないんですもん!新浪氏も、そこの認識が不足していたと批判されてしまったという点は、経営者としての資質に疑問符がつきますよね。ふう、難しい!
実際、彼は会見で「潔白」だと主張したそうだけど、それってどうなの?サプリメントを通じて、倫理的にもクリーンな立場を取ることって、企業のブランドイメージに関わる大事な部分じゃないですか。企業の代表がこのような疑惑を抱えた状態で、どれだけ商品やサービスの信頼性を保てるかって、特に消費者心理に影響しますし。
私自身も、最近はSNSとかで話題になっている製品に敏感になってきたし、企業の誠実さや透明性を重視するようになりました。なんか、私たちの意思って、企業の運営にとって大きな力を持っているよね!企業は自身の行動に責任を感じるべきだし、私たち消費者もその結果に影響を与える側だから、見逃せない問題だと思うんですよね~。
あ、そういえば、私たちの世代では、SNSを通じて企業の倫理がどれだけ重要かって意識が強まっている気がする。影響力のあるインフルエンサーとかも、自分の意見を発信することが多いから、みんなの判断に基づいて企業が変わってくるんじゃない?”そういった意味でも、企業のトップが法令遵守や倫理的な振る舞いをしていないことは、私たちからすると、さあ、信頼できるかどうか謎になっちゃうね。
他国の法律や文化を知るのも、経営者の宿命だと思う。そのために、もっと海外情報にアンテナを張るべきだし、社員教育や情報共有の体制を整えることも重要だよね~。
おっと~、話が脱線しちゃったけど、何にせよ、企業のリーダーはしっかりした倫理観で行動してほしいなぁ。特に私たち消費者にとっては、その選択が安全で信頼できるものかどうか、一番気になるところですもん☆引き続き、世の中の動きに注目していきたいと思いますが、みんなも一緒に考えてみてね!最後まで読んでくれてありがとう♪次回もお楽しみに!