こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆりこです!ジンバブエ共和国の中央銀行であるジンバブエ準備銀行(RBZ)が、金を裏付け資産としたデジタルトークン「ジンバブエ・ゴールド(ZiG)」で国内取引の支払いや決済が可能になったことを、10月5日に発表しました。
これにより、ジンバブエの中央銀行は「ZiG」専用口座を持ち、自国通貨や外貨での取引と同様に「ZiG」での取引を仲介するとのこと。これに伴い、外貨建て取引に適用される仲介送金税(IMTT)も、半額となるとのことです。
ジンバブエの中銀総裁、ジョン・マングジャ氏(John Mangudya)は、「ZiG」は価値保存手段としての役割も果たし続けると述べています。また、中銀はいつでも「ZiG」に金を供給できることを立証するために外部監査人のサービスも利用しており、金が十分に入手可能であることを示しています。
実は、RBZが金を裏付け資産としたデジタル通貨を導入する計画は、今年の4月から報じられていたのです。この取り組みは、ジンバブエ政府が現地通貨の下落を抑えるために行っているもので、米ドル依存の緩和やインフレ抑制を目指しています。
昨年の7月には、米ドルの依存を減らすために、22Kの金貨「モシ・オア・トゥニャ(Mosi-oa-Tunya)」が導入されました。この金貨は換金や国際取引にも使用可能で、ジンバブエの通貨にとって重要な役割を果たしていたのです。
そして、今回の「ZiG」は、「モシ・オア・トゥニャ」を補完するものとして、価値の保存や取引のための代替手段として国内で使用される予定です。
ジンバブエ共和国は過去にハイパーインフレーションに見舞われた経験があります。2000年から2009年にかけての間には、紙幣の発行と通貨単位の切り下げが繰り返され、100兆ジンバブエドル紙幣まで発行される事態となりました。
その後、デノミネーションが行われ、通貨の価値をほとんど失う結果となりました。現在でも、ジンバブエは紙幣不足に悩まされており、一時期は米ドルの流通が認められていました。
ジンバブエ中央銀行の新たな取り組みである「ジンバブエ・ゴールド」は、国内の通貨安定を図るための一環として期待されています。
これからもジンバブエの経済の変化に注目し、その影響を私たちにも理解していきたいですね。最新の情報をお伝えしていきますので、お楽しみに!
それでは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆりこでした!