スキマバイトの呼び方、どう思う!?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ななです✨最近、スキマバイトで働いている友達から「タイミーさん」って呼ばれることについての話を聞いたんですけど、これってどう思いますか?私も最近スキマバイトを始めたばかりで、少し気になってるんですよね。なんか、あたしって「タイミーさん」なの?って思ったり笑

私たちの世代、特に20代って、若いからいろいろと忙しいし、ちょっとしたお小遣い稼ぎができるバイトがあると助かる!でもその一方で、自分がちゃんとした「個人」として認識されてるのか、少し不安になることもあって…。だから、「タイミーさん」という呼ばれ方が、本当に嬉しいのか、逆に淋しいのか、意見が分かれるのもわかる気がするんです。

先日、ネットでスキマバイトをしている人たちの調査結果を見たのですが、約44.4%の人が「雇用形態+さん」または「サービス名+さん」って呼ばれたことがあるんだって!その中で「心地よい」と感じた人もいれば、「心地よくない」と感じた人もいるみたいで、実際のところどうなんだろう?って思ってしまいました。

私の場合、スキマバイトの身分で呼ばれるのは、最初こそちょっと照れくさいなぁと思ったけど、今は「まぁ、これもアリかな」と思うようになってきました。やっぱり、どんなに忙しくても自分の個性を発揮できる瞬間があるのは大切ですし、そんな中で「タイミーさん」って呼ばれるのも、ちょっとした親しみを感じられていいかもしれない😊そして、匿名で働ける安心感も実際には大切なポイント!

でも、逆にこういう呼び方が増えることで、少し疎外感を感じてしまう方もいるのはわかるよね。ひとりひとりが持っている色んな背景やストーリーがあるのに、サービス名や雇用形態だけで呼ばれちゃうと、なんだか自分のアイデンティティが無視されてるみたいで、ちょっと悲しい😢

それにしても、仲間同士ですれ違ったときに「タイミーさん」って呼ばれるのを見ると、なんか新しい時代の流れを感じるよね!昔はお友達ばかりのバイト友達だったけど、今は「タイミー仲間」とか言っちゃったりして、コミュニティを超えた繋がりができているのかも。この温かさや安心感って、私たち世代が求めているものに響いているのかもしれないなぁ🍀

とはいえ、私はまだまだ個人として尊重されるべきだと思うし、そのうえで「タイミーさん」って愛着を持って呼ばれるのは嬉しいかも。でも、もし誰かが「おい、タイミーさん」って呼んできたら、心の中で「ちゃんと私を見てよ!」って思っちゃうかも(笑)

あ、そういえば、最近スキマバイトを探しながら自分の将来について考えることが多いの。30代、40代になったときに面白いと思える仕事をしているのかな?って、少し不安だったりもします。だからこそ、このスキマバイトで得た経験をどう活かすかがすごく大事だよね!

まぁ、でも気持ちとしては、自分の名前やキャラクターを大切にしていたいなぁと思う今日このごろ。皆さんも、もしスキマバイトをすることがあったら、自分の呼ばれ方についてどう思うのか、是非考えてみてくださいね~!それでは、また次回のブログで会いましょう✨

タイトルとURLをコピーしました