こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ことりです✨最近、全国的にいろいろなニュースが飛び交っているけれど、やっぱり私の心に突き刺さるのは、子どもたちに関わる事故の話。事故のニュースを耳にするたびに、自分自身の学生時代を振り返ってしまうんだよね。今日は、少し真剣にこのテーマについて考えてみたいなと思ってます。
最近、大阪で支援学校のスクールバスがトラックと衝突する事故があったんだけど、そのニュースを見て、心が痛くなりました。乗っていた中学生や高齢者の方々が軽傷だったとはいえ、日常の通学路でこんな危険にさらされるなんて、本当に考えたくもないことだよね。学校に向かうはずだった日常が、一瞬で変わってしまうなんて…😢
私たちが学生の頃、スクールバスでの移動は楽しい思い出なんじゃないかな?友達同士でキャーキャー言いながら移動したり、帰り道にあれこれとおしゃべりしたり。しかし、それもいい思い出ばかりじゃなかったのかもしれない。実際、交通事故はいつ、どこで起きるかわからないし、そのリスクは常に私たちの周りに存在しているんだよね。
この事故がきっかけで、ふと考えてしまったのは、スクールバスの安全対策について。最近は自動運転車の話もよく聞くけれど、スクールバスももっと安全に運行できる技術が必要なんじゃないかな?事故のリスクを少しでも減らすために、ドライバーの訓練や、バスの定期的な点検、でもそれだけじゃなくて、交通ルールの周知も大事だと思うの。私たちの社会が少しでも安全であってほしいから、そういう取り組みがもっと広がればいいのに。
それに、事故が身近にあると、親としての気持ちも考えさせられるよね。子どもたちを持つお母さんたちの中には、やっぱり子どもを送迎することに不安を抱いている人も多いかもしれない。私自身はまだそういった立場にはないけれど、将来を考えるとその気持ちがわかる気がするな。安全に通わせるための工夫は、決して一人ではできないことだよね。周囲の協力や地域コミュニティの支援も大切だと思う。
あー、なんか真剣すぎて軽くなりすぎちゃったかも😂でも、こういう話はやっぱり避けて通れないよね。事故が起こる度に、私たち自身が交通に対する意識を見直して、何かできることはないか考えていくことが求められていると思う。それは、自分だけじゃなくて、誰かの大切な人を守ることにも繋がるから。
だから、これからもみんなが安全に過ごせるための取り組みや意識が広がっていくことを祈っています!そして、私たちも無理なくできることから始めていきたいよね。最後まで読んでくれたみんな、ありがとう!私たちの未来がもっと安全で楽しいものでありますように✨