こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです!今日はちょっと寂しいニュースをお伝えします。コンピュータやOSS関連のニュース・話題を扱ってきた老舗掲示板サイト「スラド」が、なんと2024年1月末に終了しちゃうんです!23年間の歴史に幕を閉じるということで、とっても残念ですよね。
スラドは、23年間ほぼ変わらないシステムを維持してきた老舗サイトなんです。他人のコメントをユーザー同士で批評し合う、特定の管理者に依存しない仕組みは、オープン当初は画期的だったんですよ。そういった意味では、スラドはテクノロジーの歴史に貢献したといえるかもしれませんね。
元々、スラドは「スラッシュドットジャパン」という名前でした。2001年には、米VA Linux Systemsが運営していたニュースサイト「Slashdot」の日本版として誕生しました。そして、2015年には現在の名前である「スラド」に変わったんですよ。
しかし、ここで問題が起きたようです。アピリッツという企業が、スラドを含むOSDN事業を中国OSChinaに譲渡したんですが、スラドの受け入れ先が定まらず、終了することになったそうです。24年1月22日に掲載されたスラドの告知によれば、「最近になってOSChinaがスラドとOSDNを閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してもかまわないとの回答を得たが、日本側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった」とのことです。
私個人としては、とても残念な気持ちでいっぱいです。スラドは長い間、コンピュータやOSSに興味を持つ人々にとって、情報収集の場として重要な存在でしたからね。ちょっとした情報交換や意見の交換ができたり、自分の知識を広げることができたりしたんですよ。
でも、時代は変わってしまうものです。今では、SNSや専門のニュースサイトなど、インターネット上の情報収集の方法も多様化してきました。それに加えて、スラドのシステムが変わらなかったことも、今回の終了につながったのかもしれませんね。
また、スラドの終了は私たちにもいくつかの教訓を与えてくれると思います。例えば、テクノロジーの進化には常に敏感でいなければならないということや、新しいニュースサイトやコミュニティにも積極的に参加していく必要があるということです。
というわけで、スラドの終了はとても残念ですが、私たちは新たな情報収集の方法を探し、テクノロジーの進化に遅れずについていくことが大切です。これからも私たちの興味や関心は変わっていくことでしょう。新しい世界が広がるチャンスと捉え、前向きに取り組んでいきましょう!
それでは、次回のブログ記事もお楽しみに♪ あみでした! (^u^)/