こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あいりです✨最近、ソフトバンクが発表した決算報告が話題になってるよね!今日はその内容をちょっと掘り下げてみたいと思います。
まず、ソフトバンクが売上3兆円を突破したというニュースには、驚かされるとともに、今の時代のビジネス競争の厳しさも感じるよね。個人的には、競争があるからこそ企業が成長する姿を見るのが好き💖でも、そんな嬉しいニュースの裏には、企業がどれだけ努力しているかという現実もあるんだよね。
たとえば、今回は全事業で増収増益という素晴らしい結果が出たけど、その影には「LINEの問題」や「PayPayの赤字転換」など、色んなハードルがあったみたい。宮川社長も、これらの問題がひとつずつ解決してきたと語っていて、その苦労があったからこその結果だよね。私たち一般人から見ると、こうした大企業の裏事情はなかなか見えないけど、実はすごい努力をしているんだなぁって思う。
それに、競争が激化する中での値下げ競争にも注目したいなぁ。「売られたケンカは買う」とは、まさにこの状況を表す言葉だよね。実際、三番手のahamoが月間利用可能データ量を増量したことで、他の通信会社もそれに続かざるを得なかったらしい。それにしても、通信業界は本当にカラーニュースが絶えないなぁ💦
だって、料金プランの競争が激化している中で、利用者にとっては嬉しいニュースも多いけど、事業者にとっては悩ましい状況なんだよね。安易な値下げは、長い目で見た時に企業の利益を圧迫する可能性もあるし、社員の昇給にも影響を及ぼすから、こういう要素も考慮しなきゃいけない。宮川社長が示したように、ビジネスを長期的に考えた場合、心地よい価格競争が求められると思うの。
それでは、実際にソフトバンクが今後どのように進化していくのか、とても気になるよね!例えば、ファイナンス事業が453%の利益を達成したというのは、まさに今後のポテンシャルを示しているように思う。テクノロジーなどの進化がこの分野をどう変えていくのか、楽しみでもあり、ちょっと心配でもある。hoリモもPayPayも、これからが勝負だから、いろんな意味で目が離せないよね。
そして、最終的に私たちが思うのは「どうなっても私たち消費者が得をするか」ってこと!最近は何かと高騰する商品が多い中で、通信費が値下がりしているのは一つの救いだなって思う。だけど、企業の利益や市場のバランスを崩さない範囲での競争が続くことを願っているよ。だって、私たちが彼らのサービスのおかげで豊かさを実感できるのは、やっぱりその結果だからね🌼
これからのビジネス環境がどうなるのか、私自身も気になって仕方ない!ソフトバンクのように業界のトップを走っている企業の動向を注意深く見守りながら、私たち消費者も賢く選択し続けたいなぁと思います。それでは、また次のブロマガで会いましょうね!バイバイ~👋