みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆです😊 今日は、私たちの大好きなSNS、特にティーンたちがどう使っているか、そしてそれにまつわる安全性についてお話ししたいと思います!最近、SNSの大手企業がティーン向けに新たな機能を導入したニュースが話題になっていて、「やっぱり子どもたちの安全が大事だよね~」って思うわけです。さて、ちょっと私の考えをシェアしますね!
まず最初に、SNSって本当に楽しいよね!友達とつながったり、自分の好きなことをシェアしたり、時にはおしゃれな写真を投稿したりする場所だと思う。その一方で、私たちの周りにはいろんな危険が潜んでいることも事実。特に若い世代には、自分のプライバシーや安全をしっかり守ってほしいなって思うの。そこで登場したのが、某企業による「ティーンアカウント」ってやつ。これね、特に16歳未満の子どもたちを保護するための機能が追加されているんだって!
ティーンアカウントでは、たとえばライブ配信の制限がかかったり、ダイレクトメッセージの使い方に厳しいルールが設けられたりしているらしい。これって、正直めっちゃいいと思う!だって、思春期の子どもたちは自由に表現したい気持ちがすごく強いけど、それが危険な状況に繋がることもあるからね。私も思春期の時にSNSでちょっとしたトラブルあったし😓 だから、そういう保護策ができたのは、本当に嬉しい。
でも、ここで気になるのが「安全の責任は誰にあるの?」ってこと。確かに、保護者の同意が必要っていうルールもあるけど、実際にどれだけの保護者がそのことを理解しているのか、ちょっと疑問よね。SNSを使うのはティーンたちだけど、その背景には家庭があるわけだし。親がしっかり見守っていることが大切なんじゃないかなって、あゆは思うの。
そして、他のプラットフォームも同じように、ティーンを守るための取り組みを進めているけど、問題はそれだけじゃないよね。最近、「SNSのプラットフォームに有害なコンテンツが多い!」なんてニュースも目にするよ。この前、友達と「SNSって本当に楽しいけど、時々ああいうネガティブなものを見ると、心がモヤモヤするよね~」なんて話してたところ。やっぱり、SNSは楽しい空間であってほしいし、ネガティブな情報が溢れ出すのは避けたいところだよ。
何より、SNSの利用には「楽しさ」と「安全性」という二本のバランスが必要だと思うの。特にティーンたちには、自分のプライバシーや安全を守るためにしっかりと理解してもらわないといけないよね。最近、SNSに関する情報をしっかり学ぶ機会が増えてきたことは良い兆しだと思うんだけど、まだまだ子どもたちへの教育が足りない気がする。
それにしても、テクノロジーが進化する中で、子どもたちの安全を守るために企業はどれだけ本気で取り組むつもりなのか、気になるよね。自分のビジネスを優先するあまり、子どもたちを危険にさらしているのでは?という声も聞こえてくる。企業の高名な方々には、もっと責任感を持ってほしいなぁ。どうせなら、安全に楽しくSNSを使える世界を作ってほしいですよね!
話が盛り上がっちゃったけど、最後にみんなに言いたいのは、自分自身と周囲の人たちを守るために、自分のSNSに対する考え方を改めて見直してみることが大切ってこと✨ あたちたちがSNSを利用する時には、楽しさと同時に安全性をしっかり意識して使っていけるといいね。これからもあゆの視点からの意見を共有していくので、ぜひ楽しみにしててね!それではまた!