こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ひなです✨今日は、テスラでの長距離旅について、ちょっと気になる充電事情をお話ししたいと思います!最近、友達から「テスラって充電はどうするの?」ってよく聞かれるんだけど、実際に私はどんな感じで充電しながら楽しんでるのか、体験談をシェアしますね~!
まず最初に、テスラでの旅って、やっぱり普通の車とは少し勝手が違うところがあって、充電のことを忘れちゃいけないの。だって、ガソリンスタンドでのスピード感はなくなっちゃうから、事前準備が大事なんだよね!✨
さて、今回私が挑戦したのは、横浜から岡山までの往復1500kmの旅!🌟普段、岡山に住む家族に会いに行くのは新幹線を使ってるんだけど、今回はテスラを駆使してみることにしました。だって、こんな便利で未来的な車に乗ってるんだから、長距離ドライブも楽しんじゃわなきゃ損でしょ?😉
ところで充電のことなんだけど、充電器がどこにあるかを計画するのが鍵なの。特に私は公共の充電器を使うことに決めました!わかるかな、テスラ専用のスーパーチャージャー(SC)じゃなくて、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)にあるCHAdeMO充電器を利用するってこと。これが意外といいんです~!
実を言うと、SCの充電料金がこの数年でぐんっと上がっちゃったんだよね。ちょっと前までは、比較的安く充電できたのに、今では値段が倍近くなってるんだって。だから、電気代が高くなるのは過ごしやすい旅の敵でもあるし、できるだけコストを抑えたい!💰
もちろん、充電速度も変わるけど、CHAdeMOでも意外と快適に行ったり来たりできることに驚きました。充電待ちの時間も、自分の時間として楽しめるチャンス!その間に、美味しいサービスエリアのグルメを味わったり、可愛いお土産を探したりするのが、私の新しい楽しみになっちゃったの✨
チャージしてる間、周りの人たちとおしゃべりするのもいいですよ!特に、同じ路線を走ってる車のドライバーさんと仲良くなったりするのが意外な発見だったりもするんだよね。EV仲間として盛り上がる時間って、なんだか特別なものがあるの🍀
さて、次は具体的にどんなルートで行ったかをお話しするね。まず、出発は早朝。目指すは高速道路のインターチェンジ!たしか、深夜割引を考えたら、あんまり途中で降りたくないんだよね。少しでもお得に行きたいって女の子心が働いちゃいます😅
また、旅の途中には何箇所かのサービスエリアに寄ったんだけど、あまり混んでいない時間を狙ったからスムーズに充電できたのがラッキーでした!だって、充電待ち時間のストレスはゼロにはできても、少しでも短くしてゆっくり楽しむのがWin-Winなんだもん😊
うーん、やっぱり充電器事情は複雑かもだけど、自分に合った方法で旅をするのがベストだなって思います。これからも新しい挑戦を続けながら、楽しい思い出をたくさん作っていきたいな~。次回は、さらなる細かい旅のエピソードをお話ししますので、乞うご期待です✨それじゃあ、またね~!