テスラのオートパイロットの実力を体験!モデル3オーナーの私が感じた驚きとは

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさんこんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおりです。今回は、注目の自動運転技術「テスラのオートパイロット」についてお伝えします。

まず、オートパイロットとは、アダプティブ・クルーズ・コントロール、オートステアリング、衝突回避機能など、多様な安全運転支援機能を統合したシステムのことです。これは、自動運転へ向けた先駆的な機能であり、日産の「プロパイロット」やホンダの「センシングエリート」と同様のものだと言われています。

私自身、2021年9月からテスラのモデル3に乗っています。この期間にソフトウェアアップデートが21回も行われましたが、そのたびにオートパイロットの挙動の改善を実感しています。

テスラはアップデート内容を公開していますが、オートパイロットに関する具体的な改善点や調整内容は明かされないことが多いです。しかし、私は明らかな進化を体験しました。

例えば、以前は首都高速都心環状線外回りの銀座付近のカーブをオートパイロットで通過することが難しかったのです。カーブに入ると突然のブレーキがかかり、安心して任せることができませんでした。また、オートステアリングもカーブ途中でアラート音が鳴り、ドライバーの介入を要求していました。

しかし、最近のアップデートの効果か、11月末に同じカーブを通過した際には驚くべき進化が見られました!60から50キロへのスムーズな減速や加速、そして車線中央を正確にトレースするハンドル操作でカーブを通過しました。ビデオではその様子が映し出されています。

同様の進化は首都高速三ツ沢線から横羽線に合流する金港JCTのカーブや、第三京浜道路終点玉川ICのカーブでも感じられました。ただし、毎回スムーズな挙動が見られるわけではありません。完全に確実というわけではなく、時々減速がぎこちなくなることもあります。ですが、更なる進化に期待が高まります。

テスラのオートパイロットは、自動運転技術の未来を感じさせるものです。その一方で、現状ではまだ完璧ではないということも事実です。しかし、私は今後のアップデートに期待しています。さらなる進化によって、安心して道路を走行できる日がくることを信じています。

自動運転の時代に向けて、テスラは着実に進化を遂げています。私たちはその一環として、テスラのオートパイロットという先駆的な技術を体験することができるのです。皆さんもぜひ、テスラの未来を感じてみてくださいね!以上、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおりでした。

タイトルとURLをコピーしました