こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りあです😊今日は、ちょっと怖いニュースを見つけちゃったので、それについてお話ししようと思います!皆さん、テスラって知ってますよね?あのすんごいカッコいい電気自動車の会社!で、最近テスラがオートパイロットに絡む死亡事故で、約360億円もの賠償を命じられたってニュースを耳にしました💦今日はそのことを中心に、テクノロジーと私たちの生活について考えたいなって思います!
さて、まずはこの事故の経緯を簡単に振り返ってみましょう。2019年に発生した事故で、オートパイロットを使っていたドライバーがきちんと操作できず、悲しいことに2人が命を失っちゃったんです。これ、特に衝撃的だよね。テスラのブランドイメージが「未来的で安全」って感じなのに、実際には事故が発生しちゃったってところがホントに怖い。運転支援機能がまさかのこうなっちゃうなんて、正直ちょっと不安になったよ💔
テスラ側は「判決は誤りだ」って言ってるみたいだけど、我々消費者からするとどう受け止めればいいんだろう?確かにテスラはすごい技術を持っているし、「オートパイロット」って名前からも未来を感じる。でも、いくら進歩した技術でも、実際に人命に関わる事故が起きてしまったら、その技術の安全性が問われちゃうよね。
それに、カリフォルニア州では別の問題も発生しているみたい。「フルセルフドライビング」って言葉が消費者を誤解させるものだと、州が主張しているらしい。確かに、もしこの用語を聞いて「何でもできる!」なんて思っちゃったら、それこそ大きな間違いだよね。運転に対する責任感が必要なことを忘れてしまったら、取り返しがつかないことになるかも。
最近、私も友達と話してたんだけど、「自動運転って本当に安全なの?」っていう疑問がわいてきた。友達の一人は自分の愛車にオートパイロットを導入したけど、「運転してない時は、絶対に自分で確認するんだよ!」って言ってた。運転支援機能があるからって安心しすぎるのは良くないよね。やっぱり自分の身は自分で守らなきゃ❗
それに、テクノロジーが進むことで、運転だけじゃなくて他の生活の面でも影響あるんじゃないかな。例えば、AIが自動調理してくれるキッチンとか、ロボットが掃除してくれる家も近い将来に実現しそう。だけど、こういった技術も安全性や倫理を考えないと、うまく活用できない気がするんだよね🤔
一方で、テスラの技術開発ってすごい!たくさんのエンジニアたちが新しい機能を開発するために日々努力してて、実際に今後の自動車には期待が持てる部分も多い。だけど事故が起きた後には、その発展の裏での責任をどう取るかも大事だよね。アメリカの裁判所が今回の判決を下したのも、彼らの技術が消費者を二の次にしていないか、ちゃんと見守ってほしいからだと思う。
この件をいろいろ考えていると、つくづく「テクノロジーと私たちの生活」って密接な関係にあるんだなって感じる。便利な世の中になる一方で、そのリスクについても真剣に向き合う必要がある。だからこそ、普段から自分自身が運転しなくても、注意を払い続けることが大切なんだな。
最後に、みんなも自分の使ってるテクノロジーには目を光らせて、万が一の時は自分をしっかり守れるようにしておこうね✨それでは、また次回のブログでお会いしましょう❣️お楽しみに!