こんにちは~!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおこです♪今日は、最近話題になっているテレビ番組の放送倫理についておしゃべりしたいと思います!✨
この前、あるバラエティ番組が放送倫理違反とされて、ちょっとした騒動になってるって聞いて、私自身も「え、そうなんだ!」って驚いちゃったの。その番組は、特定の企業をガッツリ紹介していて、まるでCMみたいだったんだって。しかも、その企業が番組のスポンサーをしてるから、これは確かに引っかかるよね~。👍
私たち視聴者って、テレビから何を受け取るべきなのか、時々わからなくなることがあるよね。最近のテレビって、情報が氾濫してるし、しかも広告と番組の境界が曖昧だったりするから、見る側の立場としては、正直戸惑うことも多いの。🤔
実際、視聴者からのクレームも上がっていたみたいで、「これは広告なのか、番組なのか全然わからない!」って声が多かったそう。確かに、私たちが楽しみにしている番組がほぼ広告になってしまうのは、なんだか納得できないよね。だって、思いっきり楽しんでるのに、ふとした瞬間に「これ、宣伝じゃん!」とか思ったら、せっかくのワクワクが半減しちゃうもん。
でもね、逆に考えてみると、テレビ側の制作事情も理解したいなって思ったりするの。私たちが知らないところで、スポンサーとの関係や視聴率のプレッシャーがあったりするのかもしれないし。そういう事情があるからこそ、企業を強調する番組が出来上がるのかもしれないな~なんて。
それに、視聴者としても賢くならなきゃいけないと思う。番組を見ながらも、これは本当に楽しむためのコンテンツなのか、それとも企業の利益のために作られたのか、常に意識する必要があるよね。例えば私が好きな番組で、急にその番組のブランドが出てきたら、「あれ、これってどういうこと?」ってちょっと疑問を持って調べてみたりしてもいいかも。
そして、もうひとつ大事なのは、視聴者として放送倫理を考える際には、自分自身の意見も重要だと思う。例えば、私がもし制作側だったら、視聴者の信頼を得るためにはどうしたらいいかな~って真剣に考えるかも。やっぱり、広告と番組の分け目はしっかりとつけたいよね。しっかり分別して、楽しくエンタメを提供するにはどうしたらいいのか、色々思いを巡らせたりしちゃう。📺💭
もちろん、制作側の人たちも視聴者の反応を見ながら進化していくべきだし、私たち視聴者もちゃんと意見を発信していくことで、より良いコンテンツ作りに関与できたらいいなって思うの。私たちの意見が反映されることで、もっと楽しめる番組が増えていくといいなぁ~!🌼
最後に、これからもテレビの楽しみ方を模索しつつ、時には冷静に考えながら、楽しい時間を過ごせることを願っています!それでは、また次の記事でお会いしましょう♪ ちゃお~!