ディープフェイク時代と私たちの肖像権について考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えりです✨最近ニュースを見て、ちょっと驚いたことがあったの。ディープフェイクってもう怖いっていうか、私たちの生活に影響出てきちゃってる気がするの!今日はその辺についてお話しするね😊

まず、ディープフェイクって何か簡単に説明するね。この技術はAIを使って、実在する人の顔や声をまるで自分のように使って映像を作れるものなの。要するに、他の人の画像や映像を借りて、全く別のコンテンツを作り出せるってこと。これがほんとに怖いところなんだけど、最近それが著名人の肖像権を侵害する形で問題になってるんだよね😱

この間、ある俳優の方が自分の肖像を勝手に使われているのを知って、すごく驚いたって聞いたの。他の事例を見ても、本当に本人の同意なしに作られた動画が流れると、本人にとってはまるで夢の中にいるみたいな感覚になるんじゃないかな。映画やテレビの世界では、「本物」として映像が流されることで、イメージやブランドが損なわれてしまうリスクもあるよね💔

特に私たちの世代はSNSが中心になっているから、こういった技術には敏感だと思うの。誰もが自分の存在をSNS上で表現する時代だから、自分の肖像が勝手に使われてしまうことへの不安感が強いんじゃないかな。例えば、大好きなインフルエンサーがディープフェイクで他のことをしている映像を見たら、ちょっと複雑な気持ちになってしまいそう…。え、これ本当に彼女(彼)?みたいな😅

でもさ、ディープフェイクが面白いと思う時もあるんだよね!たまに、友達とのコラージュみたいに遊ぶと楽しさが増すというか、友達の顔を使ってバズるコンテンツを作ったりすることもあるし。ただ、自分の肖像が他の人に使われているって思ったら、どうしても気持ちが沈むかも…。ある意味、私たちのプライバシーがどんどん失われていくっていうことで、すごく怖い時代になってる気もする。うーん、他人の肖像を使うことに対する倫理、もうちょっと考える必要があるかもしれないね。

それに、AIや技術が進化することで、私たちのコンテンツの受け取り方も大きく変わってしまった。映像や写真だけでなく、音声までAIが作れるようになっている今日この頃。将来的には、さらにリアルなまるで本物の人間が話しているかのようなものが出てくると思うと、ちょっとゾッとしちゃう。でも逆に言うと、面白いコンテンツを作るチャンスでもあり、私たちクリエイターにとっては夢が広がる技術でもあるのよね✨

なんて考えていたら、友達から面白いこと聞いたの。最近、家族間で自分たちの写真を使って面白いことできないかって話してたらしいの。でも、それもまたデリケートな問題かも。横で見ていると、なんか笑える事情なのに、自分が使われるのに抵抗があるって意見もあったんだって。やっぱり、実在の他人を使うって、すごく思い切りがいるよね。

もうすぐ、もっと法律とかにも影響を与えてくると思うんだ。どうやってこのディープフェイク技術にルールを作るべきか、専門家たちの間でも議論が進んでいるみたい。きっと、私たちの肖像を守るために、みんなで考える時が来てるのかなって感じるの。今こそ、肖像権とプライバシーについて敏感になって、大切にするべき時期かもしれないよね。

そんなわけで、ちょっとディープフェイクについての考えを整理してみたけど、みんなはどう思う??自分の顔や声が無断で使われたら、どう感じるのかな?この技術の進化は疑問を抱くところが多いけど、私たちも自身の権利を守るために考えていきたいね!オープンなディスカッションができるはずだし、お互いの意見を尊重しながら進めていければ良いな🌈

それじゃあ、また次のブログでね✨愛を込めて、えりでした!

タイトルとURLをコピーしました