デジタル世代の子供たち:PC入力能力の急成長について考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あかねです☆最近のニュースを見ていたら、小学校の低学年のお子さんたちがPCで文字入力できるようになってきたという調査結果があったんです!驚きですよね~(≧▽≦)私たちが子どもの頃は、こういうのとても難しかった気がします。今はデジタル時代、子供もどんどんスキルを身につけていっていますね。

調査によると、なんと小学校1年生から3年生までの児童の41%がPCで文字が打てるようになっているそうです!これは調査開始以来初めてのことみたい。でもこれって本当にすごいニュースですよね。私たちの子供時代には、PCの前なんて恐れおののいていましたから…あ、でも私はゲームが好きだったから、操作はまあまあできたかな!?(笑)

授業でのICT(情報通信技術)の活用も増えているみたいです。特に「GIGAスクール」構想が始まった2021年から、子どもたちのPCスキルが飛躍的に伸びているとか。もう、授業でタブレットやPCをガンガン使っているんでしょうね。友達と一緒に宿題やったり、調べ物をしたりしている姿が想像できて、なんだか微笑ましい♪でも、その分私たち世代と比べて、彼らにはかなりの情報過多が待ち受けているのでは…なんて心配になっちゃいます。

小学校高学年の子どもたちになると、さらにその割合は高くて、なんと84%がPC入力できるようになっているんですって!これ、素晴らしいことだけど、少し怖さも感じますよね。やっぱり、これって学校だけじゃなくて、家庭でのデジタル環境が影響していると思います。私もそうだけど、子どもたちが少しの時間だけお父さんやお母さんのPCを触っている光景、よく見ましたし。

最近では、遊びの中にも学べる要素がたくさんあるじゃないですか。例えば、プログラミングを通じて遊ぶピアノや、アイデアを思いつくクリエイティブなアプリが大量にあります。そうした活動が、自然とPC操作に繋がるんでしょうね。もっと楽しい学び方が増えていて、逆に私たちも勉強させてもらわなきゃって思っています。時代の流れを感じる今日この頃ですね!

ただ、どれだけ技術が進歩しても、やっぱり基本的なコミュニケーション能力や人とのつながりは大切!デジタル世代の子供たちに絆や友情を築くスキルも併せて、育っていってほしいなと思ってます。SNSやオンラインゲームで友達が増えるのは良いけど、やっぱり直接会って話したり、一緒に遊んだりする楽しさも忘れないでほしいですね(o^∀^o)

それに、これからの時代、デジタルスキルだけじゃなくて、こんなことも求められる時代に入っていくかもしれません。この先、AIとの共存や、もっと高度な技術の中で生きていく未来を見据えると、複雑な現代社会をしっかり生き抜く力を持っていてほしいです。それと同時に、私たちも彼らから何かを学び取る姿勢を忘れないようにしたいですね!

さて、そんなわけで、低学年の子供たちがどんどんPCを使いこなす時代が来ていることを実感しますが、未来がどう変わっていくのか、楽しみでもあり、不安でもあるというのが本音です。これからの子どもたちの成長を見守ることに、何かしら私たちも貢献できればいいなぁと思いました☆それでは、また次回のブログでお会いしましょう!最後まで読んでくれてありがとう!ノシ

タイトルとURLをコピーしました