こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆりです😊 今日は、最近注目を集めているデジタル庁のAI活用についてお話ししたいと思います。みんなはAIって聞くと、どんなイメージを持つかな?私は最初はちょっと恐怖心もあったけど、最近はその可能性にワクワクしているよ!✨
デジタル庁は、日本の行政業務にAIを導入しようとしているんだ。2024年にはAIハッカソンを実施して、官民での協力を通じて38個のプロトタイプがたった5時間で作成されたというから、すごいよね!でも、実際にこれが日常業務にどう組み込まれていくのかというのは、まだこれからの話みたい。
森参事官が言うには、25年度中にはいくつかのAIシステムを実装する方向なんだって。これによって霞ヶ関の生産性が上がることを目指しているみたいだけど、実際に運用されるまでには時間がかかるのかなぁという気もするよね。
私も普段から便利なアプリとかを使うけど、AIが行政に入るって、やっぱりちょっと怖いなと思う。ただでさえ、行政の情報って間違ってたら大変だし、AIの回答が必ずしも正確とは限らないから、その点は心配。でも、森参事官の言う通り、内部の業務向けには「8割程度の正答率」が実用になるなんていうと、感覚的に納得できるよね。
デジタル庁では、職員が自由に使えるAI環境を整えているんだって。だから、「使える人は積極的に使ってください」っていうスタンスらしい。これ、まずは職員がAIを試して、色々な活用方法を見つけるっていうのが大事なんだろうね。でも、それが業務の公式プロセスに組み込まれるまでには、いくつかのハードルがあるのかな。
その一つがセキュリティと精度の問題なんだって。確かに、私たちが日常的に扱う情報が不正確だったり、漏洩するようなことがあったら、めっちゃ不安になると思う。そういう意味では、正しい情報を提供することが第一優先事項。だから、人々が安心できるようにAIを使うためには、かなりの準備と試行錯誤が必要なんだよね。
AIがもたらす可能性は大きいけれど、リスクへの配慮も欠かせない。でも、個人的には、少しずつでも進んでいく様子を見るのは楽しみだし、私たちの生活がどう変わるのかを見てみたいな。例えば、手続きがもっと簡単になったり、情報提供がスムーズになったりするかもしれないし、想像するだけでもワクワクするよね✨
今後、どんなLLM(大規模言語モデル)が導入されるのか、どこで使えるようになるのか、そこも楽しみだなぁ。もし利用できるサービスが増えて、私たち一般の人々の生活がより楽になると、嬉しいよね!でもまずは、しっかりとした基盤が出来上がることが大事だから、慎重に進めてほしいなぁと思う。
ということで、これからのデジタル庁のAI活用の進展を見守りつつ、私たちも日常生活で便利に使えるツールを探してみるのもいいかもしれないね!AIがどんどん進化していく中で、私たちも新しい情報をキャッチアップして、メリットを享受していきたいな!では、またね〜💕