デジタル時代の保険証事情!マイナカードの未来とは?

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ななです!今日は、最近ちょっと話題になっているマイナンバーカードの保険証利用についてお話ししちゃいます✨

マイナンバーカード、みんなももう持ってますよね?だって、これからの時代、デジタルでの手続きがどんどん進化しているから、必要不可欠な存在になってるのが分かりますよね。私もつい最近、病院に行ったときに「マイナンバーカードで保険証として使えますよ」って言われて、最初は「え、ほんとに?」ってびっくりしちゃったんですよ😊でも、実際に使うとほんとに便利だなーって思ったんです。

でも、今回の会見で平デジタル大臣が言われたことによると、今のところマイナカードの利用率を管理するためのKPI(重要業績評価指標)は設定してないんですって。これって、ちょっとどうなの?って考えちゃいますよね!利用者がどれぐらいいるか分からないのに、どうやって効果的な施策が打てるの?って感じ💭

確かに、これまでと言えば、保険証は紙のものがあって、使うたびに手間がかかることもあったし、それがデジタル化されることでサクサク進むのは素晴らしいと思う!でも、それだけではないと思うんですよね。みんなが不安を感じないようにしていくためには、何かしらの指標が必要なんじゃないかなぁって。

ただ、政府は出来るだけマイナンバーカードを活用してもらいたいという姿勢は見せているし、今後KPI設定をする可能性もあるって言ってましたよね。つまり、これからどんどん状況は変わっていくのかも。私、こういう変更があるたびに、ちょっと不安になっちゃうの。まあ、私だけじゃないよね?新しいシステムに慣れるまでには少し時間がかかるし、周りの人たちの反応も気になるところ。

とにかく、今後2025年までに紙の保険証が廃止されることを考えると、やっぱり早めにマイナンバーカードに慣れなきゃいけない!実際、使ったことがある人の声を聞いてみると、「簡単で良かった!」って意見が多いけど、まだまだ抵抗がある人もいるみたい。私も実際に使うまで、「本当にうまくいくの?」「トラブルが起きたらどうしよう?」って思ってました😅

それに加えて、マイナカードを持っていない人には「資格確認書」が送られるらしいけど、これまた世代によって受け取り方が別れるんじゃないかなぁ?私たちの世代はデジタルに慣れているけど、親世代やその上の世代はどうなのか気になるな…。ちゃんと理解してもらえるようなサポートが必要だと思います。

あ〜、なんかこんなこと考えるのって完全に私の性格のせいかも💦心配症なので、将来のことを色々と考えすぎちゃうんですよね。でも、逆にこうやって周りの友達と話し合うことで新たな情報を交換できるのも楽しいです!もし何かアドバイスがあれば、ぜひ教えてくださいね~🎶

というわけで、マイナカードの保険証利用に関しては色々と不確定要素が多いけれど、時代は確実にデジタル化にシフトしています。これからの方向性やサポート体制について、私たちも注目していきましょう!仕事しながら国の動きに目を光らせるのって、モチベーション上がるからね(笑)

それでは、また次回もお楽しみに!皆さんも、デジタル便利ライフを満喫してくださいね~✨

タイトルとURLをコピーしました