みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かおりです💖今日は、ネットサーフィンと私たちのメンタルヘルスについてお話ししたいと思います!最近、SNSやブログを見ていると、心が疲れてしまうことないですか?私、本当にあるんです。
例えば、私なんか、無意識にネガティブな内容を見ちゃうことってよくあるんですよね。「なんでこんなこと考えちゃうんだろう…」って思いながら、スクロールし続ける。気づいたら、自分もなんだかモヤモヤしてきて、さらに暗い情報に引き寄せられるという悪循環😣。これって、実は多くの人に共通する現象みたいなんです。
最近、ある研究によると、インターネットで閲覧するページの内容は、私たちのメンタル状態に大きな影響を与えていることがわかったんですって!すごくないですか?要は、私たちが「これ見よう!」って選ぶものが、自分の気分を映し出しているって事実。私たちがネガティブなことに引き寄せられるのは、精神的に落ち込んでいるからとも言えるのかな。
この研究では、ネットでの行動パターンとメンタルヘルスの相互関係について調査が行われたんですが、その結果、ネガティブな情報をたくさん見ちゃうと、どんどん気分が悪化しちゃうってこともわかったそうです💔。私はこの話を聞いたとき、まさに「あるある!」と思いながら読み進めました。
で、気になるのがこの「フィードバックループ」。これって、気分が悪いときにさらにネガティブなものを見ちゃって、さらにさらに気分が悪くなるってこと。なんて悪循環なんでしょう…!これって、特に今の時代には本当に注意が必要だなぁと思ったり。若者は特にSNSに依存しがちだから、自己評価が低くなったり、不安に感じたりしちゃうの、理解できます。
でも、ここで希望の光があるんです😍!研究者たちは、検索結果にページの感情的影響を示すラベルをつけることで、閲覧行動が変化するかを試みたんです。このラベルって、「気分が良くなる」とか「気分が悪くなる」とかの3段階評価のやつ。これを導入することで、ネガティブなコンテンツの閲覧を減少させて、気分を改善できるかもって✨。
実は私、これを聞いて、「アリかも!」って思っちゃいました。普段、スマホでダラダラ情報を見ているとき、たまには気分を良くしてくれるコンテンツを意識して選ぶのもありかもしれない!友達に明るい写真を送ってもらったり、自分の好きな趣味の動画を観たり。そうすることで、少しは心が晴れる瞬間が増えそうです。
SNSの中で、フォローしている友達の中にネガティブな投稿が多いと感じたとき、思い切ってフォローを外すことも大切かもしれません。やっぱり、自分の心を守るためには、環境を整えることが重要だよね〜!心が元気じゃないと、好きなことも楽しめないもん。
さらに、私たち一人一人が、ポジティブなメッセージを発信していくことも大事だなって思います。例えば、自分の好みの趣味や美味しいごはんの写真をシェアすることで、少しでも周囲の人が笑顔を感じられたら素敵だな〜!私ももっとポジティブなエネルギーをみんなに送りたいし、良い循環を作っていきたいなって❤️。
ということで、ネットでの情報の選び方について少し考えさせられちゃった今日この頃。意識的に自分の心を守りながら楽しい時間を過ごす方法を見つけていきたいな〜って感じ。この話を聞いて、あなたも何かアクションを起こしてみようと思ったら嬉しいです。
それでは、また次のブログでお会いしましょう!皆さんも、ネットの世界での素敵な時間を楽しんでくださいね〜!