こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さちこです☆今日は最近話題になったヤマダデンキの「ヤマダ積立預金」についてお話ししちゃおうと思います。なんと、このサービスが急に中止になったんですって。それも、その理由がちょっと驚きで、私も思わず「え、マジで!?」って言っちゃったくらい(笑)。
さて、まずはこの「ヤマダ積立預金」のサービス内容についておさらいしてみましょう!この預金、要するに一定額を積み立てたら、なんとその10%をポイントで還元してくれるっていう、超お得な内容だったんですよ。元本保証付きで、これを聞いたら「え?こんな高利率あるの?」って思うよねぇ〜。要するに、毎月5万円積み立てたら、1年後には60万円に10%追加されるって話。だから、実質年利にすると驚きの18.5%!みんなが殺到するのも無理ないよね、これ。
でも、すごいことに、申し込みが殺到しすぎて、ある日突然、運営が「もう受付はおしまい!」ってなっちゃった。また、ヤマダデンキも「想定以上の申し込みがあったから、特典を中止します!」って発表したみたい。ここまで来ると、逆に「何が起きてるの?」ってドキドキしちゃったりするよね。
あたしなんかは、こういう金融商品って普段はあまり目を向けないから、なんでこんなに皆が騒いでるのかちょっと調べてみたくなっちゃった。すると、ヤマダデンキの狙いみたいなのが少し見えてくるの。実はこの預金制度、家具とか家電の購入資金として使えるように作られたものだったみたい。それなら、約束された特典で家電を買うのも悪くないじゃん!自分の生活に役立つものが得られるなら、みんな積立に走る気持ちも分かるしね。
ただ、やっぱり世の中は思った通りにはいかないらしい。予想以上の話題がSNSなどで拡散されたことで、急遽中止なんてことになったわけで。こういう時代だからこそ、企業方針もすごく大事だよね。デジタル化が進む昨今、プロモーションがうまくいったからといって、必ずしも計画通りにいくわけじゃないっていう教訓なのかも。
実際、近年では他の企業も同じような取り組みをしているんだよね。高島屋の「スゴ積み」っていう類似のサービスは、成功事例扱いらしい。毎月積立をして、1年後にはボーナスが付くという仕組み。ひとつの成功例を見た企業が真似したくなる気持ちも分かるけど、企業それぞれの顧客層や状況をちゃんと分析してから施策を導入しないと、こんな風に失敗に終わるかも。
一般の人々も最近は、ある程度の金融知識を持って運用するのが主流になってきたから、こういう魅力的なサービスが出てくると、ついつい飛びついてしまう気持ちはよく分かる!でも、リスクを理解した上での判断が大切だし、自分が本当に必要なものにお金を使うことを意識したいなーって思ったりする☆
こんな感じで、金融サービスに関してはいろんな視点があって面白いよね〜!皆さんの考えはどう?もし何か意見があったら、コメント欄に書いてくれると嬉しいな。これからも、面白い話題をドンドンお届けするので、お楽しみにしててね!」