こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆみです✨最近、ニュースで気になる内容を見つけたので、今日はその話をしちゃおうと思います!ここで話すのは、パワハラの問題。業務中に「殺すぞ」なんて暴言を吐くなんて、ほんと信じられないですよね…((((;゚Д゚))) でも、これは単なるサンプルであって、実際にはこんなことが身近にあったりするんです。
最近聞いた話では、ある警察のトップが職員に対して強圧的な言葉を使っていたとか…。もはや、仕事場が戦場のような雰囲気になってしまっているのでは?💦確かに、忙しい時やプレッシャーがかかる時は、気持ちに余裕がなくなることはあるけれど、それは決して許されることではないと思うんです。私たちの社会がどんどん厳しくなっている中で、結果的にこうしたパワハラの行為が日常化してしまうのは、とても悲しいことです。
この「パワーハラスメント」とは、職務を通じて、部下や同僚に対して権力をあるがままに振りかざすこと。最近では、パワハラの定義も広がってきて、単に怒鳴ったりするだけでなく、精神的な虐待や無視、過度な仕事を強要することまで含まれるようになってきています。😓私的には、より多くの人たちがこの問題に気づいて、告発できる雰囲気ができるといいなぁって思います。
それに、最近の若者たち、特に私たち世代は、忠誠心を求められる職場よりも、『何をするか』という自己表現を大切にする傾向があるのではないでしょうか?職場での人間関係が重要なのは周知の事実だけど、無理して自分を犠牲にする必要はないんです!そう考えると、パワハラの問題に対しても反発する気持ちが強くなってきている気がします。
もちろん、逆に「上司の言うことには従わないと…」というような考え方を持っている人も多いかもしれません。特に日本の社会では、上司や先輩に対する敬意が重んじられる傾向があるので、上司からの暴言を「それも仕事の一環」と解釈してしまう人も多いかもしれませんよね。😩
また、パワハラが単なる個々の問題にとどまらず、企業全体への影響にもつながっているんです。パワハラが蔓延した職場では、従業員同士のコミュニケーションが悪くなり、チームワークが崩壊。結果として、業務の効率も低下してしまうんです。そう考えると、会社の利益にも響いてくるはず!🐾
私としては、パワハラの知識をもっと広める啓蒙活動が必要だと思います!それに、ぜひとも聴く耳をもつ上司や、部下の意見をちゃんと聞いてくれる環境を作ってほしいなぁ💖最近は企業側もこういった問題に意識を向けるようになっていますが、まだまだ改善の余地がありますよね!
自分を守るためにも、こういった問題に無関心でいてはいけないと思います。「私には関係ない」と感じるかもしれませんが、実際に周囲でパワハラが起こっている可能性は十分にあります。そのため、自分の意見をしっかりと言えるようにしていくことが大事です。💪
あ、ついでに言うと、コミュニケーションを取るのが得意な友達と一緒に、パワハラについてのトークをするのもおすすめ!たまにはカフェでお茶しながら、わいわいおしゃべりしてみてください。それが、自分自身の見解を広げることにも繋がるかもしれませんよ〜✨
さて、今日は少し真面目に話しちゃったけど、たまにはこういう話もいいかなって思っています。次回もみなさんにとって気になる話題を取り上げていくので、楽しみにしていてくださいね!それでは、またね〜💕