みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まいこです✨今日は、ちょっと重たい話題についてお話ししようと思います。最近、社会で注目されているパワハラの問題について、私なりの視点で語ってみたくなったんです。
さて、冒頭から「パワハラ」なんて言葉を出すと、なんだか気が重くなりますよね。特に、女子たちはこの言葉に敏感だと思うんです。私たちの働く環境を守りたいし、何より心地よく働きたいですよね( ╹◡╹)でも、実際には職場でのいじめやハラスメントが続いているという現実もあるわけで…。
最近、ある県知事に関するパワハラの疑惑が大きなニュースになっているのですが、その影響って色々と考えさせられますよね。公の場で証人が尋問されるというのは、ある意味で社会全体にとっての警鐘のような気がします。特に、女性リーダーの在り方が問われる時代に、どんな影響を及ぼしているのでしょうか?
まず、私たちが注目したいのは、パワハラが被害者に与える心の負担です。特に若い世代の女性は、自分の意見を言うことが大切だとは思いつつも、上司や先輩に対して遠慮してしまうことも多いと思うんです。私も彼らに影響されて、自分を出しづらくなってしまった経験があります。TFW(Tough Female Work)って言葉、最近はよく聞くけど、実際の働き方にはギャップがあるよね…。
そう考えると、パワハラ問題ってただの職場のトラブルじゃなくて、私たち女性のキャリア形成にも大きく影響する重要な課題なんですよ! もし私たちが自分を守るために声を上げられなかったら、同じようなことが繰り返されるのでは?って不安になりますよね(;_;)
そして、パワハラが一般的に認識され始めたとはいえ、実際にはその被害を受けている人がおそらく多いです。メディアで取り上げられることによって、多少の変化が生まれるかもしれないけれど、それ以上に私たち自身がどう行動するかがカギだと思います。
それに!私たち女子同士が支え合って、より良い社会を作る努力をしなきゃ!そう思います。例えば、職場でのサポート体制を充実させるため、上司への教育を進めたり、女性リーダーを増やしてロールモデルを作ることで、もっと環境が良くなるかも。私たちの未来を自分たちの手で作るために、みんなで声を上げていきたいですね♪
また、最近は多くのネットワークが存在するので、シェアオフィスや女性のための仕事環境も増えてきています。そういうところで人脈を広げたり、パワハラに関する情報を交換するのも良いかも!みんなで助け合えば、怖がらずに前に進めるはず。
うう、話が長くなっちゃったけど、まとめると、パワハラという問題は、私たちの働き方や未来に大きな影響を与えるということ。自分の声を大事にして、周りと連携して、より良い環境で働けるように努力していこうというメッセージを今日は伝えたかったのです!私も一つ一つ、小さなことから始めていくつもりです。みなさんも一緒に考えてみてね。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!バイバイ、素敵な一日を過ごしてね(≧∇≦)