こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです!今日は少し考えさせられる話題についておしゃべりしようと思います。最近、社会のいたるところで目にするビジュアル文化について。そして、私たち若者がその影響をどのように受け取っているのか、楽しみながら考えていきたいと思います!✨
さてさて、私たちの生活の中で、SNSはもう欠かせない存在ですよね。特にInstagramやTikTokなんて、日々の流行やビジュアルを楽しむための最高の場でもある。最近、TikTokが18歳未満のユーザーによる美容フィルターの利用を制限することを発表したそうです。これって、私たちの社会がどんどん変わってきている証拠だと思うんです。
この美容フィルターというのは、言わずと知れた「顔を美しく見せる」技術のこと。もちろん、フィルターを使うことで可愛く見えるのは嬉しいけれど、その一方で、現実の自分自身を見失ってしまう危険性も同時に孕んでいますよね。私もSNSで自分を良く見せたいと思う気持ちはあるし、やっぱり「いいね!」をもらいたいから、ついつい盛ったりしちゃうけど、心のどこかでそれが本当の自分じゃないって分かっているのが、なんとも複雑・・・。
元々、SNSは私たちの生活に楽しさをもたらすためのものだと思っていたけど、その影響力が強すぎると、自己肯定感の低下やメンタルヘルスに悪影響を及ぼすことがあるって、最近になって本当に実感しています。特に若者の心に与える影響は深刻。だって、他の子と比べてしまったり、いいねの数で一喜一憂したりしてしまうんだもん。心の健康が大切なのに、もろもろの外見的要素に振り回されちゃうのは、どうにかしたいところですよね。
TikTokがこのフィルター利用を制限することになった理由も、若者たちのメンタルヘルスへの懸念からだとか。きっと、たくさんのユーザーが「これ、私じゃない!」って思っているはずだし、そういう声が集まった結果とも言えるのかもしれません。私たち自身が「本当の自分」を大事にすることが大切だって、みんな気付いてきているんでしょうね。🎀
もちろん、フィルターを使って普段の自分をちょっとだけよく見せるのは楽しいし、それがストレス発散にもなったりします。だから、TikTokが楽しい要素を残しながらも、安全に利用できる環境を提供しようとしているのは素晴らしいことだと思います。可愛いウサギ耳フィルターも、あの面白さがあるから楽しいし、遊び心を持ったフィルターはそのまま活かされるっていうのも納得です!(ウサギ耳で自撮り、かわいいもんね〜!)
そして、TikTokは13歳未満のユーザーを守ろうとする努力もしているそうです。年齢を偽ってアカウントを作ってしまう子どもたちのために、機械学習を使って「年齢詐称」を見抜こうとしているなんて、もうこれからのSNSはどんどん進化しているなと思う!技術が進化している分、私たちも付き合い方を見直さないといけないってことですよね。自分を偽らず、ありのままの自分を大切にするために、もっとリアルなコミュニケーションを楽しむべきかも。
これからも、ビジュアル文化はモダンなアイデンティティの一部であり続けるでしょう。でも、最終的には「自分を受け入れること」が最も大切。自分に自信を持てるようになるためには、どんどんリアルな自分を色んなところで見せていきたいと思います。😊
ああ、今日は少し深く考えさせられる内容になったかな?でも、こうして話し合えるのがすごく嬉しいんです!自分自身の大切さや、周囲の影響を受けながらも、自分らしさを大事にしつつ楽しむこと—これは、これからの私たちにとって、すっごく大切なことだと思います。次回も一緒に楽しい話題で盛り上がりましょうね!それでは、また次のブログでお会いしましょう!あみでした!