ファストファッションの未来とサステナビリティの葛藤

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆうかです✨ 今日はちょっと気になるファストファッション界隈の話題に触れてみようと思ってます!最近、ファストリの柳井社長が話している“格安EC”についての見解がちょっと気になったんです。私たちの好きなファッションがどんどん進化していく中で、持続可能性や透明性はどうなっていくのかな?って考えちゃいました。

まずは、ファストファッションがどれだけ身近にあるかってことから話していきたいな!私たち世代って、洋服を選ぶときに「おしゃれで安い!」っていう基準が強いじゃないですか?しかも、インスタグラムやTikTokで流行る服は一瞬で売り切れるし、まさに“今”が重要な時代。そんな中、SHEINやTemuみたいな企業が急成長しているのも納得です。だって、あんなに可愛い服がすぐ手に入るなんて、ある意味魔法みたいなもんだよね✨

でも、柳井社長が言ってるように、その背景にはいくつもの問題が潜んでいるってことも見逃しちゃいけないなと思うの。強制労働や環境問題、やっぱり私たちの服には多くの人や自然が関わっているんだよね。最近、SNSでは「持続可能なファッション」に注目が集まっているけれど、本当にそれを意識しているブランドはどれくらいあるんだろう?自分が選んだ服が、どこで、どのように作られたのか、気になるポイントだよね。

特に、SHEINやTemuなんて、低価格で商品を提供することで注目を浴びているけれど、その裏にはたくさんの犠牲があるのかもしれないって考えちゃう。私たちが服を買うたびに、誰かが苦しんでいるのは悲しいよね。だからこそ、私たちの選択が重い責任を背負っている気がする。素敵な服を着て写真を撮りたい気持ちはわかるけど、それがどのように作られているか、もっと知る必要があると思うの。

さて、ここでちょっとクエスチョン!今のファッション業界、果たしてこのままでいいの?って思っちゃう。ファストファッションは安くて無限に選択肢があるけれど、結局はそのスピードや安さがサステナブルとは言えないのかも。そもそも、本当に人々が求めているのは“安さ”なのか、それとも“心地よさ”や“特別感”なのか、これって大きな問題なんじゃないかな。

私自身、ずっと洋服を見てきて、流行りのスタイルに飛びつくこともあれば、時には質の良いアイテムを選ぶことだってあるよ!だからこそ、私たちが求めるものが何なのか、ファッションに求める意味が変わる時なのかもしれないね。もちろん、可愛い服は見逃せないし、安いものを選ぶのも一つの選択だけど、それが持続可能な選択肢であってほしいなと思う今日この頃です。

そういえば、最近友達と一緒に古着屋巡りをしてきたんだけど、なんかすっごく楽しかった!古着って、ひとつひとつにストーリーがあって、他の人とは被らない個性も楽しめるからいいよね。これからの時代、ファストファッションだけじゃなくて、古着やアップサイクルファッションなんかももっと人気が出てくるんじゃないかな?私も、古着をリメイクするDIYに挑戦してみようかな~って思ってるの。面白いアイディアがあったら、ぜひ教えてね♪

まとめると、ファストファッションの未来がどうなるかはまだまだ未知だけれど、自分たちが選ぶアイテムがどんな影響を持つかをしっかり考えて行動することが大事なんだなと感じました。ファッション業界も変わるタイミングが来ていると思うから、私たちみたいな消費者が“選ぶこと”の大切さを理解することで、少しでも良い方向に進んでいくと信じています!これからもおしゃれを楽しむ一方で、地球や人々への優しさも忘れずにいきたいですね✨

それではまた、ゆうかでした!次回のブログもお楽しみに~♪

タイトルとURLをコピーしました