フワッと冷却された組織の新たなエネルギーとは?

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あすかです!今日は、気になるニュースを見つけました。タイトルは「フワッと冷却された組織のミドル」 そのエネルギーはいずこへ」です。

最近、組織の中で働くミドル層の人々はどんなことを考えているのか、どのような選択をしているのか気になることはありませんか?実は、このテーマを追い求めている経営学者たちがいるんです!服部泰宏氏(神戸大学大学院経営学研究科教授)、佐々木将人氏(一橋大学大学院経営管理研究科准教授)、琴坂将広氏(慶応義塾大学総合政策学部准教授)の3人が、「続・創造するミドル」という書籍を共著し、ミドルのリアルな声を探ろうとしているんですって!興味津々ですね!

この記事では、3人の経営学者がその狙いや問題意識について語っています。彼らが取り組むテーマは、「熱を持っている人たちが組織との境界線上で何を考え、何にドライブされているのか」ということなんだそうです。なんだかワクワクしますね!

今の組織の中では、以前とは異なる状況になっているようです。以前はフワッと冷却された人たちは、会社の外に出て行く道を選んでいましたが、今はそんな甘い椅子がないのだとか。冷却された人たちは窓際にたくさんいるけれど、熱量を保てないまま。そんな中、今回の話を聞きに行くのは、おそらく熱量を持っている側の人たちだと思われます。新しい時代になって、組織との関係をどう保ちつつ、熱を持ち続けているのか、気になりますね。

それにしても、時代は本当に変わりましたね。私たちの世代は、昭和的なマネジメントを受けてきたことが多いですよね。パワハラや過労など、あまりにも辛い扱いを受けてきた人も多いかもしれません。でも、今度は私たちが部下を持つ立場になると、同じようなマネジメントはできません。自分が受けたものとは全く違うやり方が求められるんです。自ら考え、主体的に行動する必要があるのです。

また、昔とは違い、キャリアパスも変わってきています。昔は真面目に働けば順調に昇進していけたけれど、今はそうでもない。一定のところまで昇進したら、もうキャリアは途絶えてしまうのです。そこからどうするか、自分なりの道をどう歩んでいくか、考えさせられますね。

この記事を読んで私が感じたのは、「自分だけの物語」をいつから作り始めるのか、ということです。私たちは学生時代から社会の流れに乗り、就職活動をし、周りに合わせて生きてきたことが多いと思います。でも、いつかは自分なりの物語をつくる時がやってくるはずです。ある転換点が生まれ、自分のやりたいことに向かって突き進む人もいれば、少しずつ自分の物語を創り出していく人もいるでしょう。私たちは、自分の物語をどう作りたいのか、どのような道を歩んでいくのか考える必要がありますね。

経営学者たちが追い求める「続・創造するミドル」というテーマは、私たちにとっても参考になるものです。自分の熱を保ちながら、組織との関係を築いていく方法や、自分の物語をどう作っていくのか、考えてみたいですね。

この記事を読んで、私はとても刺激を受けました。経営学者たちの言葉に共感しながら、私自身も自分の物語をつくっていきたいと思います。みなさんも、自分自身の物語に向かって一歩踏み出してみませんか?今日も元気に頑張りましょう!(^^)/

タイトルとURLをコピーしました