マクドナルドのハッピーセットに見る、現代の消費文化の矛盾について考える

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、もえこです☆今日はちょっとマーケットやビジネスの話をしてみたいと思います!最近マクドナルドが発表したハッピーセットの販売方法が話題になってるんですよね。特に、モバイルオーダーやデリバリーサービスを停止するっていうニュースは、結構驚きでした!こんなこと、大手ファストフードで聞いたことなかったから、ちょっとドキドキしましたよ~(@_@;)。

 まず、どうしてマクドナルドはこんな決断を下したのか。要は、転売目的での大量購入や食品の放置を防ぎたいということ。最近、特定の商品が急に人気になったりすると、誰かがそれを買い占めて、後から高い値段で売りさばくっていうことが多いじゃないですか。それが食品に文章を手を出すことにまで広がっているのかと思うと、なんだか悲しくなっちゃいますね。

 でも、ここでちょっと考えてみたいのが、消費者側の意識。私たち自身も時にはキャラクターグッズやおもちゃ目的で買ってしまうこと、ありませんか?私も子供の頃は、友達がおまけのフィギュアを持ってるのがすごく羨ましくて、一緒に遊んでほしくて必死にお願いしてたなぁって、そういう懐かしい記憶がよみがえりますw。つまり、あの頃の私と同じように、今の子供たちもその魅力に取り憑かれてるんじゃないかな~。

 でも、大人になった今、そんなに転売って悪いことなんだろうか、って考えたりもします。もちろん、過剰な利益を求めたり、必要以上に在庫を取ったりすることは良くないと思うけれど、それを個人が簡単に実現できる時代になったというのも事実。他人の手に渡ることができないほど、特別な商品って何だよ?という疑問が湧いてくるんですよね~。

 そしてマクドナルドがモバイルオーダーやデリバリーサービスを停止したことで、店頭で買うという「体験」や「楽しみ」が強調されることになりました。だって、実際にお店に行って、店員さんとやり取りしたり、ドライブスルーでワクワクしながら待つのって、結構楽しい時間ですよね。お友達とシェアして楽しむことができるし、そういう体験を色んな商品に広げていくのも悪くないかもって思いました☆★。

 みんなで集まってワイワイしながらハッピーセットを食べるなんて、ここワクワク感があると思いませんか?それを考えると、モバイルオーダーの停止は、そういう楽しさをちょっと戻してくれるのかもしれないな~って思ったりも(*^^*)。ただし、私はその「楽しさ」と「手間」を天秤にかけるのは難しいと思う人も多いはず。どちらかというと、私たち世代は時短を重視したい時もあるんですよね。

 そこで、今後の流れとして、マクドナルドがどう行動するのか、見逃せないですね!私としては、もっと可愛いコラボ商品や限定商品を出してほしいなーなんてピンク色の妄想をしてしまうところですが、みんなの意見がどう反映されるかも気になります。もちろん、大切なのはルールを守って、買う側も正しい意識を持つことですよね。

 最後に、食品ロスの問題についても触れておきたいです。放置された食品が増えるのは、本当に避けたい問題。でも、だからこそ、マクドナルドのような大企業がどう案を出していくのか、今後の展開に期待したいです。皆さんはどう思いますか?それでは、今回も読んでくれてありがとう!また次回のブログでお会いしましょう~☆

タイトルとURLをコピーしました