モバイルバッテリーの安全性、私たちのライフスタイルに大きな影響を与えるかも!

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まゆみです!♡今日はちょっと気になるニュースについてお話ししたいと思います。それは、最近発生したモバイルバッテリーの発火事案についてです。特に私たち20代で、常にスマホやタブレットを使っている世代にとっては、他人事じゃないかも。

この前、家の近くのカフェで友達とおしゃべりをしていたら、彼女が急に「そういえば、モバイルバッテリーの発火って怖くない?」って言い出して、その場がちょっと静まり返ったよね(汗)。みんなスマホ依存だからこそ、バッテリーの安全性ってすごく気になるポイントよね。最近のニュースでは、ある有名なモバイルバッテリーの会社がJR山手線の車両内でバッテリーが発火した、なんていう衝撃的な記事が目に飛び込んできました。

事件の発端はその会社が販売していたフラット型の10000mAhのバッテリーで、調査の結果、何らかの理由でセル内部でショートが起きちゃったらしいんだ。でも問題は、それがどうして発生したのかが特定できていないところ。日本では、品質管理には定評があると思っていたけど、こういうニュースを見ると、ちょっと不安よね。

今回の事故では悪名高い「熱暴走」とか、製造過程での異物混入、あるいは物理的な衝撃が原因に考えられるなんて。まさか忍び寄る危険が、私たちの身近にあるなんて考えたこともなかった!特にカバンの中で圧迫や衝撃があったら、ほんとに怖いよね(泣)。恋愛みたいに、油断した瞬間に危険が迫ってくるのかしら?!

モバイルバッテリーって、私たちの生活の一部で、特に旅行や外出時には欠かせないよね。友達とのドライブや旅行のとき、みんなスマホの充電が切れないように頑張って充電器持って行くもん。ただ最近は爆発的に需要が高まっている「急速充電」に対応している製品も多くて、それが逆に安全性に影響を与えているなんて、なんか皮肉よね。

実際、ニュースによると、既に16件の発火事故が発生しているっていうから、リコール対象になっているってことは私たちも気をつけなきゃ!自分が使っているバッテリーにもしリコールがあったら…考えただけで恐ろしい!私ならたぶん夜も眠れなくなっちゃうかも(~_~;)

そこで私たちの側からも、ちょっと注意を払う必要があるわけよね。使用場所や保管する際には、熱のこもりそうな場所には絶対に収納しない、通気性のある環境で使う、っていうのが基本ルールみたい。でも、正直私もカバンの中にゴチャゴチャ入れちゃうことが多いから、今後はもう少し気をつけないとだよね!

それにしても、こんな話をすると、なんだか恋愛における「危うさ」とも通じる気がしてきた。外見だけで判断してみたり、意外な一面にドキっとする瞬間があったりするから、自分自身も含めて、外見や表面的なことの裏には、いろんなリスクが潜んでいるものね。恋もバッテリーも、信頼関係が大切だなぁって改めて感じる今日この頃です。

今後も私たちは、便利さを追求しつつも、その裏に潜む危険をしっかり理解して、自分の身を守る力を育てていかないとね。これを機に、私たち消費者も賢くなる必要があるかもしれない!これからも注目していきましょう。なんだかモバイルバッテリーの話なのに、恋愛の話に発展してしまったけど、こんな風に日常の中でちょっとした気づきを持てるのが楽しいな♡皆さんもそろそろカバンの中身をチェックしてみてね!

タイトルとURLをコピーしました