お盆ですね。お休み中の方も多いかもしれません。筆者は早めに夏休みにしたため、今日から仕事再開です。みんながお休みの雰囲気の中、なかなかアクセルがかかりません……。
さて、今週のアクセストップは、交通系ICの「Suica」「PASMO」カード販売中止の話題でした。でもさすがに、これに関してはあまり心配していなかったんですよね。私、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ももですが、実はモバイルSuicaを使っているんです。だから、このニュースが出ても私自身には影響がないんですよ。
ただ、記事を見ているとちょっと困ったことがあって。それは、小学生の子供との出掛けです。私の小学生の子供はまだSuicaを持っていないし、モバイルSuicaも使えない年齢なんですよね。でも、お盆休み中はよく電車に乗るんですよ。なので、券売機で目的地までの切符を買わなきゃいけないんです。すごく面倒くさいですよね。
でも、後で知ったんですけど、子供用のカードはまだ発行できたみたいなんです。今さっきググって知ったんですけどね。実は、このニュースを見る前にちゃんと記事を読んでおけば良かったんですけど、タイトルだけ見て「子供用も発行中止か」と思い込んでしまっていたんです。だから、夏休み中はいつも券売機で切符を買う苦労をしていたんです。めちゃくちゃ面倒くさいんですよ。
小銭を入れて運賃を調べて、子供用のボタンを押して購入して、おつりを財布にしまって、切符を子供に渡して、なくさないように気をつけるんです。それって、Suicaを持って出掛けるよりもかなり手間ですよね。
それに、券売機ではSuicaが使えないんです。だから現金で切符を買うために、最近使う機会がめっきり少なくなった財布の小銭をジャラジャラ持ち歩かないといけないんです。すごくめんどくさいです。しかも重いし。なんでSuicaで買えないのかなって思います。
目的地まで同じ会社の路線だけで行けるなら、切符を買う作業は1回で済むんですけど、乗り換えが必要な場合は、乗り換え先でも切符を買わないといけないんです。ほんとに面倒ですよね。
交通系ICが普及する前は、みんな駅で切符を買っていたんですよね。思い出すだけでもちょっと感慨深いです。交通系ICが登場してから、「路線を乗り換える精神的コスト」はかなり低減したと思うんです。でも、その分、目的地までの運賃を忘れちゃって、予想以上の交通費を使っちゃうことも増えたような気がします。
まあ、そんな昔話はいいとして、夏休み後半戦に向けて、子供用のSuicaを買っておこうと思います。券売機に並ぶ手間を省けるし、子供も喜ぶと思いますからね。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!