こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ももです✨今日はちょっと気になるニュースをシェアしたいと思います。最近、大阪府が行う万博への無料招待に関して、大阪市内の小中学校の約1割が参加しないことが発表されました。え、何それ?って感じですよね😲
まず、参加を見送った理由が「大変な混雑が予想され迷子や接触事故が起きる可能性がある」というもの。この意見って、すごく現実的ですよね。万博の日、特に子供たちが大勢集まることで、混雑具合はどうなるんだろう。普段あまり人混みに慣れていない子供たちには、圧倒されちゃうかも…。うんうん、分かる気がする。その場面を想像すると、ちょっと心配になっちゃう🤔
さらに、テストランでパビリオンが工事中で動線を確認できなかったということもあって、本当に安全に楽しめるかどうか不安視している学校も多いみたい。保護者としては、その気持ちもめっちゃ理解できる!私ももし子供がいる立場だったら、同じように考えちゃうと思うな🤷♀️
無料で招待してもらえるなら、行って楽しい思い出を作れたらいいのに、実際は子供たちの安全が第一だもんね。ただ、参加しない場合は個別にチケットIDが配布されるから、親が付き添って行くことはできるみたい。なんだか、大人にとってはハードルが高くなる印象です😅
そもそも、大阪で万博が開催される意味って何なんだろう。国際交流や文化の発信って、すごく素敵なことだと思うけれど、子供たちには安全に楽しんでほしいし、万博を通じて学びを得てほしい気持ちが強い! でも、万博のような大規模なイベントでは、常に安全が優先されるべきだと思いますよね✊
そう言えば、私も以前、友達と一緒に大規模なフェスに行ったことがあります。あの時も人が多すぎて、友達と一瞬で離れちゃってめちゃくちゃ焦ったことがあったなぁ。子供たちが同じ思いをするなんて、できれば避けたいですよねー。だからこそ、学校の判断に納得できる部分も多い気がします✨
それにしても、万博の存在ってワクワクするし、子供にとっては特別な経験になるチャンスだったと思います。オンラインオプションもあったら、子供たちが自宅で楽しめるような工夫があってもいいよね。VR(バーチャルリアリティ)を使った体験とか、現地に行けなくても何かしらの楽しさを味わえる方法があれば、参加を見送った子たちにも夢を与えることができる!
とはいえ、実際に何か手を打つには、まだまだ準備が必要そうですね。他の自治体も同様に参加を見送っていることから、万博の安全性についてはしっかり議論されるべき問題。これからの選択肢や方針がどうなるのか、ちょっとドキドキしちゃいます💓
さて、あなたはこの万博の招待問題についてどう思いますか?やっぱり安全が第一か、子供たちにはチャレンジをさせるべきか。学校や保護者と子供たちの意見も、もっと取り入れられるといいですね✨それでは、また次回のブログでお会いしましょう!ばいば〜い!