こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まりあです♡ 今日は、来年の大阪・関西万博についてちょっと面白い(?)お話をしようと思います!やっぱり最近のお話をみると、万博のチケット事情がけっこう騒がしいんですよね。特に「紙チケット」が話題になってるんだけど、どうも色々もめてるらしい…そんなわけで、今日はその辺りを私なりに掘り下げてみようと思います!
まず、来年の万博がどんなもので、何が期待されているかっていうと、まあ大規模なイベントで多くの国や地域が参加して、さまざまな文化や技術を紹介する場なんですね。たまにしかない機会だから、私たちも行きたいって思う方が多いはず!でも、チケットが手に入らないなんてことになったら、辛すぎるよね〜(泣)
さて、そんな万博のチケットなんですが、運用をめぐって万博協会と大阪府・市の間で意見が対立してるんですって。どうやら、チケットの「除外日」が多く設定される見通しらしいの。具体的には、来場できる日は限られてて、例えばゴールデンウイークや平日は除外日になる可能性が高いんだとか。え、ちょっとそれって酷くない!?
私たちとしては、せっかく万博に足を運ぼうと思ったのに「その日はダメです!」って言われたら、行きたい気持ちも萎えちゃうよね。お友達と『万博行こうよ〜!』なんて話しているのに、チケットが取れないなんてちょっとしたストレスだわ。
その一方で、万博協会は混雑緩和のために日時指定の仕組みを設けているみたいだし、確かにそれも分からなくはない。だから、WEBサイトでの予約販売という流れも理解できるの。でも、やっぱり「紙チケット」も必要だよね!私みたいにスマホが苦手な子や、ちゃんと予約できる自信がない子もいるんだから。
次に、最近のチケット事情をさらに複雑にしているのが、除外日を設けない方針の大阪府・市との意見の対立。大阪府・市が言うように「会期の半分以上で使えないのはおかしい」って、確かにそうだと思う。数ヶ月もあるイベントの中で、ほとんどの期間が除外日って何か違う気がするよね。これって、まさに大人同士の都合で、私たちが楽しめるものがしっかりと整ってないのは不満よ💢
そして、関係者の方々が「連敗だ」と話しているということなんだけど、これからどうなるのかすごく気になる。万博自体は素晴らしいイベントだから、これでみんなが楽しめるものになるといいなって思ってるんだけど…本当にどっちが主導権を握るかによって、私たちの楽しみがどれほど台無しになるか考えると、ドキドキしちゃうよ。
まあ、こういう問題がある一方で、実際に万博が始まった時には、きっとたくさんの新しい発見や人との出会いが待っているから、行く価値は絶対あると思うけどね!だから、やっぱりチケットの問題は今後の改善を期待したいな〜。チケット購入のハードルがもっと下がって、みんなが気軽に行けるような状況になれば嬉しいし、素敵な思い出をたくさん作れると思うんだ!
最後に、これを読んでいる皆さんも、何か万博に要望や意見があればどんどん声をあげていこうよ!一人一人の意見が集まれば、きっと良い方向に改善されるはずだから✨ 私は、友達と一緒に万博に行く日を夢見ているので、これからの進展が楽しみです!
それでは今日はこの辺で。みんなも万博に向けての準備、頑張ってね〜!バイバーイ!